第97回 運送業の行政処分への対応(3) 運送業の行政処分、書類不備が処分に? 見落とされやすい管理業務とは

前回のコラムでは、点呼記録の虚偽記載や未実施などの事例を基に、行政処分の背景には「教育」と「情報共有」体制の不備があること、そしてその対策としてのDX導入やアナログ共有の仕組みについてご紹介しました。今回はその続きとして、実際に処分対象となるケースの多い「書類管理」に焦点を当てます。

運送業の行政処分への対応(3) 運送業の行政処分、書類不備が処分に? 見落とされやすい管理業務とは

前回のコラムでは、点呼記録の虚偽記載や未実施などの事例を基に、行政処分の背景には「教育」と「情報共有」体制の不備があること、そしてその対策としてのDX導入やアナログ共有の仕組みについてご紹介しました。

今回はその続きとして、運送業界で実際に処分対象となるケースの多い「書類管理」に焦点を当てます。点呼記録簿や乗務記録、整備記録といった書類は、日々の業務の中で当たり前のように作成・保管されているものですが、ちょっとした不備や保存ミスが行政処分に直結するケースも少なくありません。

処分対象になる「よくある書類不備」

行政処分に関する公表情報を見てみると、以下のような書類に関する不備が意外なほど頻繁に処分理由となっています。

  • 点呼記録簿の記載漏れ・保存不備
  • 乗務記録の虚偽記載(走行距離・運転時間など)
  • アルコールチェックの記録がない/誤記
  • 車両点検の未実施/記録簿の作成漏れ
  • 労働時間関係の帳票が不十分 or 不存在

例えば、点呼を実施していても「記録がない」だけで、実施していないのと同様の扱いを受けることがあります。また、記録があっても記載内容が曖昧だったり、年月日が抜けていたりすると、それだけで形式的な点呼と判断され、違反点としてカウントされることもあります。

「書けばOK」ではなく、「残せるか」が問われる

このようなリスクを減らすためには、「何を、誰が、どこで、いつまでに、どの形式で保管するか」というルールを社内で統一し、定期的にチェックする仕組みを整えることが大切です。加えて、DXを活用した書類管理のクラウド化も効果的です。
例えば

  • 点呼記録をクラウドで即時保存
  • 勤怠データや運転時間の自動集計
  • 整備記録・車両点検の記録をスマートフォンで入力・保存
  • 保存期間を自動で管理し、更新通知が届く仕組み

このように記録の抜け・漏れ・消失を未然に防ぐ仕組みをつくることで、行政対応における自社のリスクを大きく下げることができます。

アナログ管理にもダブルチェックの仕組みを

もちろん、全てをシステム化できない環境もあるかと思います。そうした場合には、定期的な棚卸しや現場・本社でのダブルチェック体制を設けることが現実的な対策となります。チェックリストや保管ルール表など、誰が見ても分かる形で明文化しておくことが大切です。
また、運行管理者任せにせず、経営者・総務担当も関わって「管理責任の所在を明確にする」ことも再発防止の視点では有効です。

書類管理は守りであり攻めでもある

書類管理は、ただ処分を避けるための守りではありません。業務の流れや成果が数字で可視化され、ドライバーや管理者が自分の仕事を振り返る材料にもなります。また、荷主への説明責任やコンプライアンス評価の向上にもつながります。

処分されない会社ではなく、評価される会社を目指すために書類管理の在り方そのものを、いま一度見直してみてはいかがでしょうか。

次回は8月8日(金)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

運送事業者向け販売管理システム SMILE V 2nd Edition トラックスター

運送業における日報管理・請求管理から実績管理まで、一連の業務を効率化。業界の慣習に対応し、運送業の経営管理を強力にバックアップします。マスターや伝票に独自項目を追加して、オリジナル帳票の作成やデータ活用が可能です。

この記事の著者

株式会社AppLogi 代表取締役

廣田 幹浩

国内大手コンサルティング会社SCM&ロジスティクスソリューショングループ グループマネージャー職を経て現職。300社を超える荷主向け物流効率化、数100社超の運輸・配送関連経営コンサルティングの実績をベースとして、2018年に株式会社AppLogiを設立。最新の運輸・配送関連クラウドアプリケーションを提供する。
株式会社AppLogi

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00292460