第82回 運送会社の安全教育DX(4) スマートフォンアプリでのドライバー研修受講

前回のコラムでは、運送業法定12項目研修の「eラーニング」用資料を自社で作成する方法についてお話をしました。今回は実際のドライバーが受講する状況を想定して、スマートフォンアプリでの研修受講についてお話ししようと思います。

運送会社の安全教育DX(4) スマートフォンアプリでのドライバー研修受講

前回のコラムでは、運送業法定12項目研修の「eラーニング」用資料を自社で作成する方法についてお話をしました。こういった資料は必ずしも自社で作成する必要はありませんが、自社独自のルールを伝えるためには、自社内で作成すると良い資料になります。各地域のトラック協会や業界団体が出されている資料をベースに自社のテイストを加味して作るのが良いですね。

今回は実際のドライバーが受講する状況を想定して、スマートフォンアプリでの研修受講についてお話ししようと思います。

スマートフォンアプリでの研修受講

現代のドライバーの多くはスマートフォンを日常的に活用しています。ドライバーはなんらかの形でスマートフォンを持っていることが多いようです。運送会社によっては、携帯電話手当を支給するより、会社からスマートフォンを貸与する方が割安になる場合もあるため、スマートフォンの貸与が多くなってきています。ですからスマートフォンで研修を受講するというのは、思っているよりハードルが低くなっています。

スマートフォンで研修を受講することのメリット

1. いつでもどこでも学べる

ドライバーが停車中や運行前後の空き時間を活用して受講できます。長時間の拘束を避けることで、業務への影響を最小限に抑えられます。

2. ゲーミフィケーションで学習意欲を向上

研修内容にポイント制度やバッジ機能を導入し、ドライバーが楽しみながら学べる環境が提供できます。例えば、あるカテゴリーの研修を全て実施し、テストもクリアできたときに「危険予知マスター」「健康管理プロフェッショナル」などの称号を与える仕組みをつくることも考えられます。これはたくさん称号ができそうですね。

3. 配信・受講管理

LMS(学習管理システム)といった、市販のシステムをうまく使えれば配信・受講管理を効率化でき、管理者が法定研修の履行状況を簡単に確認できるようになります。また、研修の一斉配信が可能になり、個別の進捗(しんちょく)状況をリアルタイムで把握できるようになるためとても効率的になります。

4. マルチメディア対応

テキストだけでなく、動画、音声、アニメーションなど多様な形式で情報を提供できるため、理解しやすい内容を実現できます。

まとめ

運送会社が安全教育DXを進めることは、業界全体、会社全体の成長に直結します。ドライバーのスキル向上や事故削減につながるだけでなく、会社の競争力を高めるための強力な武器となります。次世代型の研修体制を構築し、持続可能で安全な運送業へシフトしていくことは今後とても重要なことになりそうです。

次回は12月20日(金)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

運送事業者向け販売管理システム SMILE V 2nd Edition トラックスター

運送業における日報管理・請求管理から実績管理まで、一連の業務を効率化。業界の慣習に対応し、運送業の経営管理を強力にバックアップします。マスターや伝票に独自項目を追加して、オリジナル帳票の作成やデータ活用が可能です。

この記事の著者

株式会社AppLogi 代表取締役

廣田 幹浩

国内大手コンサルティング会社SCM&ロジスティクスソリューショングループ グループマネージャー職を経て現職。300社を超える荷主向け物流効率化、数100社超の運輸・配送関連経営コンサルティングの実績をベースとして、2018年に株式会社AppLogiを設立。最新の運輸・配送関連クラウドアプリケーションを提供する。
株式会社AppLogi

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00277994