第71回 運送業は何をデータ共有しておくべきか(3) 車両情報

前回のコラムでは、納品先情報のデータ共有についてお伝えしました。これは運送会社が持つノウハウそのものであり、他社に対するアドバンテージでもあります。今回のコラムは、データ共有シリーズ第三弾として、車両情報のデータ共有についてお話をしたいと思います。

運送業は何をデータ共有しておくべきか(3) 車両情報

前回のコラムでは、データ共有シリーズ第二弾として納品先情報のデータ共有についてお伝えしました。これは運送会社が持つノウハウそのものであり、他社に対するアドバンテージでもあります。だからこそ情報を整理する能力と、うまくドライバーに共有できる仕組みが重要です。質の良い情報を的確に伝達できる、とてもよい仕組みかと思います。

今回のコラムは、データ共有シリーズ第三弾として、車両情報のデータ共有についてお話をしたいと思います。

そのトラックのことについて、どれだけ知っているか

車両情報といっても、さまざまな角度の情報があります。

  • 車両そのものの情報(車検証情報や、荷台サイズなど)
  • 車検・点検など整備状況
  • 事故履歴
  • 修理履歴
  • 保険加入状況
  • カード情報(ETCや給油など)
  • 車両装備状況

ざっと挙げてもこれだけの情報があります。社内を見返してみても、ファイルが別々に管理されていたり、担当が違っていたりするのではないでしょうか。
これを車番などの情報一つでデータ一元化できると素晴らしく使いやすいものになります。また売却時や所属移転時に共有しやすくなり、社内管理のレベルも上がります。

これができるデジタルツールを提供しているサービスが多く出てきました。「車両台帳 デジタル」だけで検索しても、かなり多くのサービスが確認できます。導入を検討されるのも良いですね。

配車業務に使える情報を付加する

トラックは運送業の商売道具ですから、その情報がまとめられているのであれば、点検などのタイミングでしか使わないのはもったいないですね。当社がおすすめしているのは、車両台帳を全社で共有できるようにし、そこに「車両装備情報」を付加することです。車両装備とは、運送業が対応している業種に応じていろいろありすぎますので、これを記載すれば良いという項目は決めにくいですが、下記のようなものはレギュラー項目になるかもしれません。

  • 緩衝材 ○枚
  • コンパネ ○枚
  • ラーシングバー・ビーム ○本
  • ラッシングベルト ○本
  • 輪止め ○対

あと、平ボディやユニック車であれば、ワイヤ、チェーンブロック、ベルト・スリング、Cカン、シャックルなど、幾つ載せているのかを記載していると管理しやすくなります。
これも運送業のデータ管理・共有のノウハウになりそうですね。

次回は7月12日(金)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

運送事業者向け販売管理システム SMILE V 2nd Edition トラックスター

運送業における日報管理・請求管理から実績管理まで、一連の業務を効率化。業界の慣習に対応し、運送業の経営管理を強力にバックアップします。マスターや伝票に独自項目を追加して、オリジナル帳票の作成やデータ活用が可能です。

この記事の著者

株式会社AppLogi 代表取締役

廣田 幹浩

国内大手コンサルティング会社SCM&ロジスティクスソリューショングループ グループマネージャー職を経て現職。300社を超える荷主向け物流効率化、数100社超の運輸・配送関連経営コンサルティングの実績をベースとして、2018年に株式会社AppLogiを設立。最新の運輸・配送関連クラウドアプリケーションを提供する。
株式会社AppLogi

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00266907