ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第21回 業務の標準化を“否が応でも”実行させる 「10日間連続休暇制度」
業務改善、生産性向上を進めるにあたって避けては通れないのが「業務の標準化=属人化の解消」です。分かっちゃいるけど、実行が難しい「標準化」を強制的に始めさせるしかけとして「10日間連続休暇制度」をご紹介いたします。
業務の標準化を“否が応でも”実行させる「10日間連続休暇制度」
業務改善、業務の生産性向上を進めるにあたって、必ず登場する言葉が「標準化」です。標準化は必要と分かっているものの、実行は容易ではありません。時間も手間も掛かり、多くの現場では嫌がられてしまいます。しかし、難しい、嫌だと言っても、標準化は業務改善を行うために避けては通れないものです。
- 人によって業務のやり方が違う。仕事の品質がバラバラ。
- 業務がブラックボックス化していて何をやっているか分からない。
- 担当者が一人しかいない業務(一人業務)がある。その人が不在だと業務が停止する。
- 新人への指導に時間が掛かる。
- 引き継ぎがスムーズに行われない。
等々。これらを生み出している元凶は「業務の属人化」です。標準化を実行せずして、生産性向上はありません。
多くの人が、難しい、嫌だと思ってしまう標準化ですが、自主性に任せていては一向に進まないのが現実です。今回と次回の2回にわたって、「業務の標準化を強制的に始めさせる方法」を紹介します。ただし、「強制的に」と言っても、首根っこをつかんで無理やり行わせるわけにもいきません。
ご紹介するのは、標準化を始めざるを得ない状況を発生させるしかけです。
今回は、ある企業(以下、「S社」とします)が行っているユニークな“10日間連続休暇制度”を紹介します。私のクライアント企業で、働き方改革や人材管理でさまざまな取り組みをされています。
「10日連続休暇制度」が、業務の標準化を促す
S社には10日間の連続休暇制度があります。5日間は各自の有給休暇、5日間は会社が付与する特別休暇、合わせて10日間の休暇です。この連続休暇を社員は1年に一度、取得しなければなりません。実際には土日が加わり2週間と、かなりの長さのお休みになります。
この制度には二つの目的があります。一つは、社員にまとまった休暇でリフレッシュしてもらうこと。もう一つは、長期休暇のタイミングで仕事の属人化を解消させることです。
定型化された業務を多人数が行っている場合を除けば、担当者が10日不在となれば、S社に限らずたいていの場合は、業務に支障が出るので別の人に引き継ぎをせざるを得ないでしょう。S社の連続休暇制度はこの引き継ぎの機会を強制的に発生させるのです。
休暇を取得する人を「Aさん」、引き継ぎを受ける人を「Bさん」として説明します。
休暇前にAさんが中途半端な引き継ぎをすれば(例えば、パソコンや帳票を見せながら簡単に口頭で説明するだけ、など)、Bさんや職場に迷惑をかけることになるでしょう。そこで、Aさんは仕事の方法を整理して、引き継ぎ資料を作成し、分かりやすく説明します。このプロセスが標準化の“初めの一歩”となります。この段階で“一人業務”、“業務のブラックボックス状態”の解消が始まります。
S社では、この連続休暇のタイミングで全社員が毎年、Aさんの立場で引き継ぎを行います。そして、多くの社員がBさんの立場で今まで担当したことのない新たな業務を担当し職域を拡大していくのです。(引き継ぐ相手は、過去に引き継いだ人とは別の人から選ぶことが原則となっています)
休暇明けのミーティングで、引き継ぎをやりっ放しにしない
休暇が明けた後、引き継ぎをした社員(Aさん)、引き継ぎを受けた社員(Bさん)、そして別の社員(Cさん)が加わり、当該業務についてミーティングを行います。「Aさんの引き継ぎは分かりやすかったか」、「引き継ぎを受けたBさんの業務遂行に問題なかったか」、「Bさんから見てその業務に改善余地はないか」などを話し合います。複数の視点で業務を捉えるといろいろなことが見えてきます。
第三者Cさん(上司や先輩社員など)が同席するのは、客観的な立場で意見、疑問を呈したり、一対一による話し合いでの遠慮を防いだりするためです。
このミーティングをしっかりと行うことで、引き継ぎを“やりっ放し”にせず業務改善、標準化に繋げることができるのです。
もちろん、このプロセスだけで標準化が完了するわけではありません。しかし、「引き継ぎ準備」→「引き継ぎ」→「業務遂行」→「休暇明けのミーティング」の過程で、標準化の7割、8割くらいは完了という状態になります。
制度を運用するために行う三つのこと
この制度を導入する際、行うことは三つです。
- 一つは、引き継ぎをするための“簡単”なフォーマットを用意することです。書き手と読み手の視点で作成し、そのフォーマットに沿って業務を記していくと、引き継ぎに必要な項目を網羅されるようにします。マニュアルのような煩雑な物を作らなければならないのでは、この制度の運用は難しいものとなります。
- 二つ目は、仕事の標準化、引き継ぎに関するトレーニングを行うことです。このトレーニングは、標準化を意識した引き継ぎのポイント、フォーマットの利用方法、引き継ぐ側で意識すべきこと、などを引き継ぐ側、引き継がれる側の社員に対して行います。
- 三つ目は、休暇取得ルールの策定です。10日間の連続休暇ですから、各自が好き勝手に取得すれば職場は混乱してしまいます。申請時期、申請方法、休暇希望時期が重複した際の調整・承認ルールなどを定めます。業務に支障がなく、同時に、社員が公平感、満足感を持つルールとすることが難しいところでした。
社員の仕事への意識が変わった
この制度を導入してから、多くの社員の仕事への意識が変わったようです。口頭による引き継ぎではなく事前に準備をして引き継ぎをするという経験をしたため、「この仕事の目的は何か?」「仕事の進め方をシンプルにできないか?」「自分独自の勝手なやり方になっていないか?」などを考えながら仕事をする“思考のクセ”ができたようです。制度運用開始から3年が経ちますが、最近ではほとんどの社員が休暇前に慌てることなく、引き継ぎの準備を行えるようになりました。
連続休暇制度による引き継ぎが標準化を促す、という事例の一つを紹介しました。そうは言っても、毎年、全社員に連続10日の休暇を取得させることは多くの企業において容易なことではないでしょう。しかし、職場から一人の担当者を一定期間、離れる機会を設けることで、引き継ぎ、標準化を「始めざるを得ない状態」を生み出すという考え方は有効であり、さまざまな場面で行えるものです。
次回は「標準化を強制的に始めさせる」もう一つの事例を紹介します。
簡単に予告をしますと「社内短期留学制度」というものです。どうぞお楽しみに!
次回は12月7日(木)更新予定です。