第14回 言語化した「業務改善の目的、意義」をメンバーに注入する方法とは

前回は、業務改善の目的をリーダーが「自らの言葉」に言語化するプロセスを解説しました。今回は、その言葉をメンバーに伝える3つのポイントを説明します。正しく伝えることで、メンバーの業務改善への「モチベーション」を高めることができます。

言語化した「業務改善の目的、意義」をメンバーに注入する方法とは

前回のコラムでは、業務改善の目的や意義をリーダーが言語化するプロセスを解説しました。メンバーの本気度、モチベーションを高めるには、一般論や借り物の言葉ではない「自らの言葉」を生み出すことが必要なのです。
言語化した後、それをメンバーに正しく伝えなければなりません。伝え方の適否、巧拙が、業務改善の成否を大きく左右すると言っても過言ではありません。

単なる周知、伝達、連絡のように伝えるだけでは、右の耳から左の耳へ抜けて、心にも響かず頭にも残りません。正しく伝えることで、メンバーの「本気度」、「モチベーション」を高めることができるのです。

「言葉」を伝える3つのポイント

業務改善の目的、意義を伝える際のポイントは1「タイミング」、2「フェイストゥーフェイス」、3「しつこさ」の3つです。

1.タイミング(最初が肝心)

言葉を伝えるコミュニケーションはタイミングが大切ですが、特に「最初」が肝心です。「業務改善活動スタート時」、「プロジェクトのキックオフミーティング」、「研修の冒頭」など、アクションやイベントの最初に「目的、意義」を共有し、モチベーションを高め、ベクトルを合わせます。
途中での「マンネリ」、「停滞」が発生した時や、小さな成功が現れた時も、タイミングよく言葉を伝えることが大切です。

2.フェイストゥーフェイス

全体の会議やミーティング、朝礼、日々の職場など、できるだけフェイストゥーフェイスで言葉を伝える機会を増やします。フェイストゥーフェイスのコミュニケーションは、伝えるだけでなく双方向のコミュニケーションになります。受け手の表情や反応などを見れば、どれだけ理解し納得できているか、やる気を持てているかを感じることができます。また、メンバーの意見、質問などは軌道修正が必要な場合の重要な情報となります。

3.しつこさ

言葉はしつこく、繰り返して発信し続けます。業務改善には推進を阻み、停滞を生む場面が何度も出てきます。1で述べた「最初のタイミング」で高めたモチベーションを維持、向上させるために、しつこく発信し続けます。

上記2の「フェイストゥーフェイス」に加えて、メール、資料の配布、掲示物などさまざまな媒体、手段を使って伝えていきます。最近、再び発行する企業が増えてきている「社内報」も良いツールかもしれません。

(事例) 研修冒頭で経営トップが「業務改善の目的」を伝える大きな効果

私は業務改善の研修をお手伝いする際、研修の冒頭で責任者の方に「目的、背景、意義」などを語ってもらうことにしています。改善の目的を「リーダーの言葉」で伝える絶好の機会であるとともに、研修効果を大きく高めることができるからです。

今回のコラムでは、あるコールセンターのスーパーバイザー15名を対象とした「業務改善スキル研修」(全4回)の1回目のプログラムを例に紹介します。

研修の前に、社長が「今のタイミングで業務改善を行う目的、背景」、「本日の研修の位置づけ」、「受講者に学んでほしいこと」、「皆に期待すること」を経営トップとして自らの言葉で語られました。社長の“本気”のメッセージが冒頭にあると、受講者の意識、態度が変わり、研修効果が高まります。

受講者が積極的に参加した研修が夕方まで続きました。

研修の最後は、受講者15名が一人ひとり「研修受講の感想」を述べた後、「学んだことを活かして明日から何をするか」を宣誓します。

最後に、コールセンター長(担当役員)が、部門責任者の立場で、業務改善の「目的、意義」、「我々が行うべきこと」、「みんなに期待すること」を述べられました。研修スタートと時期を同じくし発足した「改善プロジェクト」の役割とメンバーについても説明し、プロジェクトへの全面協力を要請されました。

(事例)M社コールセンターの業務改善研修(全4回)初日のプログラム

社長からのメッセージ
「今、全社で業務改善に取り組む目的、背景」
「当研修で社員(メンバーに)習得して欲しいこと」、「研修後に実践して欲しい」
研修(午前)

1.業務改善の基本

  • 業務改善とは
  • 業務改善の視点
  • 業務改善の手順

2.問題点の洗い出し

  • 問題と現象の違い
  • 問題点を洗い出す支店

レクチャーと個人ワーク、ペアワーク

昼食
 
研修(午後)

3.業務改善の手法

4.個人の業務改善と。組織的業務改善

レクチャーとグループワーク

5.質疑応答とまとめ

各受講者から
「研修の感想」、「明日からの宣誓」2分×15人
コールセンター長からのメッセージ
業務改善の「目的、意義」、「我々が行うべきこと」、「みんなに期待すること」
事務局より事務連絡
事後課題提出の説明と、次回研修への事務連絡

「社長のメッセージ」→「研修」→「メンバーの感想、宣誓」→「コールセンター長のメッセージ」とストーリーとして流れた研修となりました。社長、部門責任者(コールセンター長)、事務局(人事部)、講師の四者が十分に協議し、企画を練った成果だと思います。

おわりに

上記の事例で紹介した企業の社長は研修冒頭で語ることを「入魂」と言いました。言語化した「業務改善の目的、意義」という“魂”をメンバーに“注入”するという意味で、まさに相応しい表現ではないでしょうか。

次回は3月16日(木)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

基幹業務システム SMILE V 2nd Edition 人事給与

人事管理から定型の給与計算業務までをフルサポート。自由項目を利用した独自の人事情報や、履歴情報を管理することで、人事異動の判断材料などにご活用いただけます。

この記事の著者

太期 健三郎

ワークデザイン研究所 代表
石山社会保険労務管理事務所 パートナー・コンサルタント

経営コンサルタント。
管理間接部門の業務改善、HRM(人材マネジメント)の二本の専門領域を持つことを強みとする。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)、株式会社ミスミ、株式会社グロービスに勤務後、2008年にワークデザイン研究所を設立。
MURCでは人事コンサルティング、ミスミではコールセンターの業務改善を行った後、三枝匡社長(当時)の直轄タスクフォースで営業改革を推進する。グロービスではコンプライアンスおよびリスクマネジメントを統括、推進。
また、2013年~2015年にはクライアント企業の食品メーカーの内部改革者として人事部長・経営改革室長を兼務する。
「患者様の声をよく聴き、丁寧に診断・治療する“中小企業のかかりつけ医”」を信条としている。
ワークデザイン研究所
石山社会保険労務管理事務所

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00125762