化粧品製造業

化粧品産業における、製造業では製品の「安心・安全」が求められることに加え、トレンドの移り変わりの激しい業界でもあるため、他の産業に比べ生産品の変更、ロット数量への柔軟性、サンプル品作成など、需要に対する柔軟な対応が求められる業界です。また、製品の性質上「ブランド・マーケティング原価」が大きくなるため、生産原価は低く抑えられがちです。
コンシューマー向け製品であるため、価格競争も激しく、原価維持のための努力が求められるケースもあります。
ここでは、ERPシステム開発サービスであるUniversal Digital Solutions(UDS)の化粧品Editionの中から、化粧品製造業に特化した情報をお届けします。

化粧品業界の各産業で求められるシステムとは

ロット管理や材料の配合管理等の機能の他に、品質検査結果の管理や成分表示に管理が求められます。また、「安全・安心」の製品が求められるため、化粧品GMPへの対応などが求められるケースもあります。
ここでは、Universal Digital Solutions(UDS)の化粧品Editionの中でも特に化粧品製造業向けに用意されている、機能、帳票についてご紹介します。

成分表を一元管理、一覧表示

化粧品製造業の生産管理システムにおいては、成分表マスター・成分展開表の機能があると便利です。化粧品製造で必要となる成分情報をマスター登録することができ、登録した成分をもとに、成分展開表を確認することが可能です。

品目・配合マスターの承認によるロック機能

安定した製品供給のために、一度取り決めされた品目・配合マスターをロックする機能があります。ロックされたマスターに関しては修正・削除ができなくなるため、人為的なミスによる予期せぬトラブルを防ぐことが可能です。

注文情報と生産情報の紐づけ機能

トレンドに左右されやすくスピードが求められる化粧品業界では、注文から納品までのステータス管理が求められるケースがあります。当機能を搭載することで、注文ごとに現在の生産状況の確認ができ、得意先からの問い合わせ対応も素早く行うことが可能です。

Universal Digital Solutions(UDS)化粧品製造業界の体制について

大塚商会では、各業種・業態や業界に精通した専任の営業・エンジニアの担当がいます。化粧品製造を含む製造業界に特化した専門組織「製造SP」が、お客様のIT基盤構築のサポートをしますのでご安心ください。

製造業の問題解決策を知り尽くした専門組織「製造SP」では、「システムを本稼働させること」にゴールを置くのではなく、「システム導入時の目的・目標を達成すること」にこだわり、そのために策定した運用計画を実行することで、その効果につなげる「実稼働」を目指すサポートを常にご提供しています。それが大塚商会の「実稼働主義」です。

実稼働を実現したお客様の豊富な事例によって培われた「問題解決力」と、大塚商会の「総合力」を駆使して化粧品製造業界の課題を一気通貫で解決します。

化粧品業界で活用されるパッケージシステムのご紹介

配合型生産管理システム 生産革新 Blendjin(ブレンジン)

「生産革新 Blendjin」は、化学製品・食品・香料・化粧品・薬品などを配合する製造業向けの生産管理システムです。配合表・レシピをもとに材料手配、製造指示、製品・材料・資材などの在庫管理や、ロットトレース機能による品質管理、品質検査の記録管理などをトータルにサポートします。

配合マスター(共通配合)

配合マスターでは、配合装置・生産設備への標準仕込み量をもとに、各原材料の配合量を登録することが可能です。変換係数を登録することで、一つの配合マスターに複数の製品を紐づけることができます。

配合マスター(多段階)

配合マスターの中に、中間品の配合マスターを登録するといった「多段階配合」が可能です。中間品を半製品として仕込み生産しておく運用をすることで、複雑な生産計画作成にも役立ちます。

品質検査オプション

GMPやHACCP関連の検査仕様書の発行や検査結果の登録、検査成績書の発行が行えます。

DtoCの取り組みを支援するECカートシステム

化粧品業界はDtoCへの取り組みが盛んな業界の一つでもあります。ECカートシステムは自社に合うサービスの選定が重要です。大塚商会の取り扱うECカートシステムを紹介します。

ECカートの選び方

一般的な開発サービスと、UDSの違いは?

一般的な開発サービスの場合、ベンダーとお客様で打ち合わせを繰り返し、構築するシステムの要件を決定。その要件に沿って開発を行い、実際のUIや使い勝手をテスト稼働時に初めてお披露目されることになります。お客様としては、テスト稼働まで待たないと実際にできあがるシステムの全貌が分からないため、稀に「想定と異なるシステムができあがった」というトラブルが起きるケースもあります。

UDSなら一般的な開発サービスと異なり、デモンストレーションが可能!

通常の開発サービスと異なり、Universal Digital Solutions(UDS)ではデモンストレーションが可能です。

過去の開発実績は、大塚商会にて全て保管されていてノウハウとして蓄積をしています。その中から、業種・業界に特化した業務に関して、デモンストレーション用のシステムを別途管理しています。

ご覧いただくシステムは、あくまでもデモンストレーション用になりますので、そのプログラムをそのまま販売・導入することはありません。デモンストレーション用システムと同様の要件であったとしても、都度しっかりと開発を行います。
都度開発をすることで、各お客様ごとに管理し、手厚い保守サポートを実現しています。

UDS(Universal Digital Solutions)とは

ERPシステム開発サービス「UDS」をご依頼いただく際の流れ

専任の担当者が対応しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
デモンストレーションの可否については、ヒアリング内容より判断させていただきます。

デモンストレーション用のシステムの用意がない場合、別途デモシステムの開発を行うことはございませんので、あらかじめご了承ください。この場合は、通常の「ERP・オーダー開発」と同様の流れで対応となります。