第3回 迫りくる Windows Server 2003サポート期限!残された期間で何をすべきか?

Windows Server 2003のサポート終了期限が迫りつつあります(2015年7月15日)。サーバーOSの移行はクライアントOSと異なり、移行先サーバーの選定や実際の移行作業など、多くの時間と労力を要するため、早めの対策が必要です。

◆ 30%超の企業がサポート終了までに移行できない!?

日経BPコンサルティングの調査結果によると、2014年9月時点で「Windows Server 2003」を利用している企業の30%超(33.8%)が移行作業の完了がサポート終了より先になると答えました。また、2015年4月~7月の間際に完了すると答える企業も約4割と多い割合を占めました。

更には、移行作業の完了想定時期を現利用者の20.1%が当初計画より遅れていると答えており、移行作業は遅れがちな状況です。「投資ができないから」「予算がないから」という理由が最も多くありますが、移行しない危険性は“Windows XPサポート終了問題以上”であるとも言われており、一日でも早い対応が必要です。

◆ 移行先のサーバー選び ~ 用途・コスト・運用管理面から最適なものを ~
Windows Server 2003のサポート終了に伴うサーバーの移行先にはいくつかの選択肢があり、用途やコスト、運用管理面などからサーバーの移行先を考える必要があります。

<サーバーの仮想化>
【メリット1】ハードウェアリソースの有効活用
複数のサーバーを利用する時、各リソースの使用率が低いとサーバーのリソースが余ってしまいます。仮想化によってサーバーを集約することで、リソース使用率をアップさせ、かつ効率的に利用することができます。

【メリット2】運用の効率化
物理的なサーバーの台数を減らすことで、管理する台数が減少し管理の手間が少なくなります。また、設置面積や電力消費量が少なく済みます。

【メリット3】ハードウェアに依存しない運用が可能
従来はハードウェアの更改のたびにアプリケーションの再インストールなどが必要でした。しかし仮想化することで、それぞれのライフサイクルを分離でき、更改時に無駄なコストや手間がかからなくなります。

<クラウドの活用>
ハードウェアなどの初期費用を抑えたい、ビジネス環境に応じてハードウェア環境を柔軟に拡張・縮小したい、運用管理に手間をかけたくないなどのニーズに応えるのがクラウドの活用です。クラウドにサーバーや業務ソフトを置くことで、外出先からの活用が実現できます。また、最近ではパブリッククラウドとプライベートクラウドの特性を活かしたハイブリッドクラウドといった使い方をする企業も増えてきています。

--------------------------------
■ 参考 ITインフラ活用術

サーバー導入のポイント

仮想化環境でERPを活用する本当の意味<仮想化・VDI>

--------------------------------

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

ERPを使いこなすための「IT環境」入門

ERP(基幹業務)システムを稼働させ、導入成果を確実に上げていくためには、サーバー機器やクライアント端末などの各種ハードウェアやネットワーク、そしてセキュリティ対策などのIT環境が必要になります。ここでは、ERPを利用するために不可欠なIT環境、ERPをさらに活用するためのIT環境という二つの方向から、ERPの安定稼働に求められるIT環境を考えていきます。

この記事の著者

株式会社大塚商会 マーケティング本部

井川 雄二

1997年 大塚商会入社。主に複合機をお客様に提案する営業担当から始まり、現在はその経験を生かしてマーケティング本部として営業支援を行っている。ITにまつわる情報収集に長けており、全国各地のイベントでは年間数十回のセミナー講演を実施し、その情報を余すことなくお客様に伝えている。その講演内容がとてもわかりやすいと評判。

■ 「まちでん」とは
「街の電器屋さん」の略称。大塚商会は、地域に密着し、お客様の要望にきめ細かく対応する 「街の電器屋さん」になることを目指しています。その一環として、マーケティング本部ではIT情報紙「まちでん便り」を毎月発刊。営業・エンジニアがお客様へお届けしています。

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00123157