ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
ERPパッケージとは? 基幹システムとの違いや導入のポイント
業務効率化の重要性が高まっている昨今、経営資源を一括管理できるITシステム「ERPパッケージ」の導入を検討する企業が増えています。国が推進しているDXの影響もあり、今後もERPパッケージの必要性はますます高まる可能性が考えられます。
そこで今回はERPパッケージの導入する際に欠かせない「ERPとの違い」などの基礎知識と、メリットなどについて解説します。
目次
ERPパッケージとは
ERPとERPパッケージは似ているようで少し意味や定義が異なります。まずは両者の違いを明らかにしましょう。
ERPとは
ERPとは「Enterprise Resources Planning(経営資源計画)」の略で、日本語では統合基幹業務システム、もしくは基幹システムと訳されます。ただ、本来の意味はシステムではなく、経営資源を効率的に配分して有効活用するための考え方や概念を指します。
ERPは、製造業で効率的に生産管理するための考え方「MRP(Material Resource Planning)」をほかの産業でも利用できるように拡張することで誕生しました。ERPの根幹は「情報の一元化」です。各部門の在庫や予実の状況をリアルタイムで把握できるようにすることで、会社全体の業務効率化と経営判断の迅速化を目的としていることも覚えておきましょう。
ERPパッケージとは
ERPパッケージはERPを実現するための機能を統合して備えたシステムのことです。基本的には会計管理システム、販売管理システム、在庫購買管理システム、生産管理システム、人事給与システムを統合データベースで一元化することが一般的です。ただし、会社の組織体制に合わせて、営業管理システムなどがパッケージングされることもあります。ERPの考え方である「情報の一元化」を実現するために、部門をまたぐ情報共有や業務連携の強化を行うための機能が搭載されているというわけです。
ERPパッケージの役割とメリット
ERPパッケージの役割について深堀して、導入することで得られるメリットについても紹介します。
ERPパッケージの役割
基幹系システム同士のデータ連携
経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を効率的に分配して、活用するために不可欠な各部門の基幹系システムのデータを連携する役割を担います。従来は部門別に最適化された管理系のソフトウェアを導入することが一般的でしたが、経営者がタイムリーな情報を把握しづらく、経営データ分析に基づく判断がスピーディーに実施しにくいという課題がありました。
ERPパッケージはあらかじめ連携が最適化されたソフトウェアを導入することで、各部門がデータを連携できる環境を構築する役割があるとも考えられます。
業務プロセスの統合
ERPパッケージで「見える化」できるのは、各部門のデータだけではありません。各部門で分断されている業務プロセスを可視化することで、業務プロセスそのものを統合する役割も担っているのです。例えば、部門を横断する書類の処理業務を統合することで、データ入力の二度手間などのムダの削減や情報伝達ミスといった属人的な課題解決につながります。このような全社的な効率化へのアプローチとしてもERPは重要な役割があるといえるでしょう。
ERPパッケージのメリット
情報システムの負担軽減とコスト削減
これまで個別に行っていた基幹システムの管理業務を一元化できるため、担当者の負担軽減と保守管理コストの削減につながります。一方、同じERPであって自社の環境に合わせてオーダーメードで開発する「スクラッチERP(自社開発システム)」の場合、環境に最適なシステムを構築できるものの、バグや追加発生などの運用負荷が大きいことがデメリットとなります。
人材や資金が大企業と比べると少ない中小企業においては、ERPの運用や維持管理が容易なERPパッケージが適しているケースが多いと考えられます。
経営状況が把握できる
ERPパッケージには、各部門の基幹システムのデータを集計して分析する機能が搭載されています。そのため、経営状況をリアルタイムで把握して経営判断に役立てられるのが大きなメリットです。
部門別にシステムを導入し、連携も不十分なケースではデータ分析もExcelなどに出力して行う必要があり、情報が経営者に届く工数も増加することが大きな課題とされていますが、ERPパッケージを導入することで解決につながります。
不正の防止
ERPパッケージでは各部門の基幹システムのイベントログ情報を収集することで、監視体制を強化し、内部脅威のリスクを低減できます。日本でも上場企業の内部統制を義務付ける法律が2007年に施行されており、企業規模を問わずコーポレートガバナンス(企業統治)を整備する必要が高まっています。ERPはこのような企業環境に対応する手段としても有効だと考えられます。
ERPパッケージの種類と導入のポイント
ERPパッケージは、搭載されている機能やサービスによって幾つかの種類に分類できます。その代表的な五つの種類を紹介します。
ERPパッケージの種類
統合型ERP
統合型ERPは各部門の基幹システムから、それらの情報を管理する統合データベースまで経営に必要な全ての業務システムをカバーしたERPパッケージです。DXの推進など全社的にデジタル技術やデータ活用を行いたい場合は、統合型ERPを導入することで効率的にシステムの刷新と最適化が図れます。
日本国内はもちろん、海外製品も多く提供されているのでグローバル企業や海外展開している企業にも幅広い選択肢があることもメリットといえるでしょう。
コンポーネント型ERP
会計管理システム、販売管理システム、在庫購買管理システムなどの業務システムを選択し、組み合わせて導入することが可能なERPパッケージです。個別に導入が可能なのでミニマムスタートが容易で、必要な基幹システムを随時追加できることが大きなメリットといえるでしょう。
業務ソフト型ERPパッケージ
業務ソフト型のERRパッケージは、各部門や業務に特化した製品のことです。会計管理システム、販売管理システムといった事業部門や業務単位の効率化などを図ることが目的とされています。個別で安価に導入できることから、部門が少ない小規模事業者にとってはメリットが大きいと考えられます。
ただし、ある程度の規模の企業の場合、組織体系の複雑さなどが原因でERPパッケージの本来の役割である「情報の一元化」の実現が難しいケースがあることも覚えておきましょう。
アプリケーション型ERP
基幹業務だけでなく、機能なども自由にカスタマイズできるタイプのERPパッケージです。業務や部署といったくくりに捉われず、情報をまとめることが可能なので独自の組織体制や業務がある企業にとっては有力な選択肢になる可能性が高いです。
業界特化型ERP
製造業や建設業、卸業など特定の業界に特化したERPパッケージです。各商習慣や製造業で頻出する「原価管理」などのビジネスモデルにのっとった機能が搭載されています。また、多言語対応・多通貨対応など、グローバル展開している企業に適した機能が標準搭載されているパッケージもあり、運用性が高いメリットがあります。
ERPパッケージ導入のポイント
部門間を超えたチームを結成する
ERPパッケージは導入するだけでは、狙った成果を挙げることは困難です。データを正しく収集して分析し、迅速に経営戦略に反映させるには正しい運用体制と各部門との連携が欠かせません。導入にあたっては、部門を横断したプロジェクトチームを結成して推進するなど、開発事業者を交えた関係者全員で綿密なコミュニケーションを取って調整する必要があります。
自社のビジョンを明確にする
ERPパッケージを正しく運用し続けるには、経営者はもちろん、システムに関わる全ての関係者にビジョンとERPパッケージを導入する目的と目標を共有する必要があります。また、協力を得るためにはトップダウンだけでなく業務担当者にとってもERPパッケージを活用するメリットを提示することも重要です。
信頼して長く付き合えるベンダーを選定する
ERPパッケージのベンダー選びは、導入後の付き合いも考慮して信頼性が高く、自社のビジネスや課題を理解して密に支援してくれる業者を選びましょう。ERPパッケージは基本的に長期運用と都度の仕様変更が前提となるので、長期間、良好な関係を築けるベンダーを選ぶ必要が高いのです。技術や知識、経験はもちろん、担当者が自社と向き合う姿勢などもチェックすることをおすすめします。
ERPパッケージで経営管理の改善を図ろう
ERPパッケージの基本と導入のポイントなどについて解説しました。ERPパッケージを導入できれば、経営判断が迅速になり、企業競争力の強化にもつながります。ただし、全部門を統合するからこそ、しっかりとした計画とビジョンの共有が欠かせません。大塚商会では企業のERPソリューションを支援しており、さまざまな課題に対して有効なERPの導入方法や運用方法などを提案しています。ERPパッケージの導入をご検討の際はぜひご相談ください。
関連記事