ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
複合機をERPのインプット・アウトプット装置として活用
複合機連携でERPデータをスマートに管理
ERPシステムには、企業活動に関連する多様な情報が日々、蓄積されていきます。経営判断をはじめ、さまざまな場面でERPデータの活用が求められる理由もそこにあります。こうした中、ぜひとも注目したいのがERPシステムと複合機の連携強化です。
e-文書ソリューションで領収書の処理・管理を効率化
会計システムと複合機の連携という観点でぜひとも注目したいのが、領収書などの電子保存を可能にするe-文書法への対応です。
領収書や請求書などの証ひょう書類は現在、7年間の保存が義務付けられています。その電子保存は、検索性の向上や処理業務の効率化、倉庫費用の削減など多くのメリットを備えています。e-文書法への対応要件は段階的に緩和され、現在は基本的に、複合機でスキャンしたデータに、その信頼性を保証するタイムスタンプを付与することで電子保存が認められるようになっています。
証ひょう書類へのタイムスタンプ付与を低コストで実現
電子帳簿保存法の改正により、国税関係書類の電子保存要件が緩和されました。「eValue ドキュメント管理」の「タイムスタンプオプション」なら、スキャン登録した証ひょう類へのタイムスタンプ付与などが低コストで行えます
複合機をERPシステムのインプットとして活用
複合機は書類をコピーしたり、ドキュメントを出力したりするだけでなく、オフィスの紙資料の電子化窓口としての役割も備えています。さらに複合機を入り口にして、紙資料の内容を情報としてERPに取り込むことも可能です。
スキャンした名刺を自動でデータベース化し、社内で共有する名刺連携ソリューションはその一例。具体的には、複合機アプリケーション「Quickスキャン」が読み取った名刺データをオンラインストレージ「どこでもキャビネット」に送り、そこでOCR処理を行い、データベース化します。
そのメリットは大きく二つ。一つは、営業担当が顧客の名刺を持ち歩かなくてもそのつど、スマートフォンなどで名刺情報を閲覧できるようになる点。もう一つは、社内の情報共有です。新規顧客の場合、見積書の発行などの業務が実際にスタートするまでは、営業担当しか顧客情報を把握していないことが一般的です。そのため新規の顧客から会社に連絡があった際、スムーズな対応が難しいという課題を抱える企業も多いはず。しかし、名刺連携ソリューションを活用することで、早い段階から見込み顧客の情報をERPに取り込むことが可能になります。営業担当と営業支援スタッフの連携強化を図るうえで、ぜひとも注目したいソリューションといえます。
名刺情報の共有で業務効率アップ
複合機とクラウドの連携により、個人が管理する名刺をデータ化し、全社員で共有・活用することが可能に。大量の名刺の持ち歩きが不要になるだけでなく、営業担当と内勤スタッフの顧客情報共有などの効果が得られます。
お得な2色プリントで、よりスムーズな業務に貢献
見積書から納品書、請求書まで、ERPは毎日さまざまな帳票を出力しています。それぞれ大切な役割を持ちますが、一見すると、どれも同じように見えてしまうのは否めません。製造指示書、出荷指示書など、社内業務の指示書の場合、つい帳票の種類を勘違いして、重要な指示を見落としてしまうことも少なくありません。
こうした課題に、モノクロ+1色のカラープリントの利用は非常に効果的。RICOHカラー複合機の独自機能「2色プリント機能」を使えば、モノクロ料金で一目で見分けられる帳票出力が可能です。
身近な複合機で大幅なコスト削減を図ろう
コピー、プリンター、スキャナー、FAX機能などを1台に統合した複合機のメリットは、機能統合による省スペース化や効率化だけではありません。複合機を活用した具体的なコスト削減方法や導入効果について詳しく紹介します。
出力時に自動で三つ折り。請求書送付を効率化
請求書は複合機で出力した後、三つ折りにして封筒に封入されることが一般的です。毎月大量の請求書を発行する企業であれば、その手間もばかになりません。その場合に注目したいのは、複合機やプリンターがオプション機能として備える紙折りユニットです。これまでは本体にユニットを追加する必要がありましたが、最新の複合機・プリンターには、ユニットを本体内に装着できる機種も登場。これまでと変わらないスペースで、紙折りまで行うことが可能になりました。
業界初! 胴内で紙折りユニットを内蔵できるモデルが登場!
プリンターの保守を複合機同様に簡単にする保守サービス「M-PaC」。対応プリンターには、紙折りユニットが胴内に装着できる機種も登場。フィニッシャーと同時装着もできるため、Z折りや三つ折りなどの多彩な紙折りを実現します。
ERP+PODでより戦略的なDM配布をよりタイムリーに
ERPシステムと複合機の連携を考えるうえで検討したいのが、複合機より優れた性能を誇るPOD(Print on Demand)の活用です。POD機では封筒の宛名印刷やはがき印刷もスムーズに行えます。そのため、例えばERPシステムの顧客データベースから抽出したターゲットに、商機を逃すことなくDMを発送するといったような活用が可能です。
またチラシ印刷やクリアファイルなど、ノベルティ品の印刷が内製化できる点も大きな魅力です。
プロダクション機(POD)
機種によって性能や価格が大きく異なるプロダクション機(POD)。大塚商会では、お客様のさまざまなニーズに対応するため、スタンダードから高画質モデルまで幅広い製品を取りそろえています。
実は情報漏えいの主要な媒体は今も紙資料でした
サイバー攻撃のリスクが日増しに高まる一方、情報漏えいの主要な媒体は今も紙であるといわれています。複合機を踏み台にした情報漏えい対策として効果的なのは、出力文書を利用ユーザーにひも付けて、ICカードなどによる個人認証と連携し、ユーザーが複合機の前に立たない限り、出力を行わないというソリューションです。この機能は、重要書類の出しっぱなしを防ぐと共に、それがほかの文書に紛れ込むことを防ぎます。
さらにERPシステムからの出力は、機密情報や個人情報が含まれていることも少なくありません。機密情報や個人情報を出力した場合、その確実な処理が求められます。シュレッダーによる裁断がその基本ですが、裁断だけでは情報を読み取ることが可能です。大塚商会は、出力紙を溶解し、情報の読み取りを不可能にするサービスも手掛けています。
うっかり印刷を防いでコスト削減、セキュリティ対策にも効果的
不要なドキュメントをうっかり印刷してしまう経験は誰にでもあります。「リコー カンタン私書箱プリント」は、うっかり印刷を防ぐことで、コストの削減やセキュリティ対策、環境に優しいオフィスに貢献します。
溶解処理で企業の機密書類を簡単に処分する
1箱1,850円(税別)で、シュレッダーよりも簡単で手間がかからない溶解処理サービス。シュレッダーの処理では取り外しが面倒なバインダーやクリップ留めされた書類も、そのまま箱に詰めるだけの簡単作業で処分できます。
「IT環境」入門 関連ページ
ERPを使いこなすための「IT環境」入門をもっと見る
IT情報にまつわるコラムを見る
- 井川 雄二
- 株式会社大塚商会