第135回 設計部門BOM改善コンサルの現場から~その64~代替品の考え方とその実際 ~部品入手難を乗り越える手段として~

半導体や高機能部品の入手難や異常納期が続き、たった数点の部品欠如で完成できない苦しい状態が続いています。なんとか代替できる部品を探して完成させるために、代替品の指定、管理の考え方の問い合わせが増えています。

設計部門BOM改善コンサルの現場から~その64~代替品の考え方とその実際 ~部品入手難を乗り越える手段として~

コロナ慣れも手伝ってリアル新年会が少し増えました。キンミヤのボトルを真ん中に置いてホッピーで割るなり、お湯で割るなり……古き友人と静かに一献交わすのは数年ぶりです。Web飲みでは感じられない豊かな時間です。

代替品指定のルールとは?

自社設計部品(ほとんどがメカ系部品)は材料調達に問題がなければ入手できます。
今、入手困難になっている部品は、全てメーカーがカタログで仕様を設定した購入部品です。

具体的にその代表格を挙げてみましょう。

メカ系部品:

高精度リニアモーション、特殊ベアリング、高機能樹脂ブロック(素材として) 等

エレキ系部品:

半導体、SW(スイッチング)電源、PLC、高密度回路コネクター 等

生産設備機器製造業の目線で考えれば、「このような状況で、どうやって製品を作ればよいの?」と言いたくなる悲惨な状況です。

確かに、製品出荷ができずに資金繰りに行き詰まり、倒産する製造業が悲しいことに増えています。
もはや「部品表さえ作成すれば部品は集まる」という幻想は捨てるべきでしょう。

汎用(はんよう)性、代替性、流用性を確保した設計成果物をアウトプットすることが、この厳しい時代を乗り切るために求められています。私のコンサルティングにおいても相談が増えている代替性の確保のために設計部門、生産部門(資材購買部門も含む)おのおの代替品の指定や管理の具体的な方法を述べてみたいと思います。

ルール1

代替品の指定は「設計責任」として設計部門の重要な役割です。時々、その指定を下流側に委ねてしまう設計者を散見しますが、これは後々大きな不具合を起こす原因となります。従って設計部門が指定すべきですが、この指定には幅広い知識と経験が必要になります。単機能部品ならば大丈夫でしょうが、「本当に代替部品として大丈夫なのか?」の迷いは常に付きまといます。やはり設計部門全体で「代替品検討会」のような、個人任せにしないための諮問会議は設けるべきでしょう。

ルール2

どこまでが代替品なのか? の定義をする必要があります。例を挙げて説明します。

代替指定が容易なモノ:

締結部品、標準ベアリング、シールリング類、抵抗、コンデンサーなどのエレキ系パッシブ部品、互換半導体のセカンド(2nd)、サード(3rd)ソースメーカーの部品 など

代替指定が可能なモノ:

エレキ系パッシブ部品のアッパーコンパチブル品(特性や仕様が上位にある)、海外製SW電源、ソフトウェア互換のあるPLC など

  • * ただし、価格が高いし、納期も不明

代替指定が困難なモノ:

高精度リニアモーション系、高機能半導体(FPGA、MPU、高特性OPアンプなど)、高機能コネクター 、レトロ(古い)半導体 など

このカテゴリーに関しては、絶対的な需給バランスが崩れているため、残念ながら名案はありません。この辺りの部品を探して供給する商社も存在します。お宝探しのような商売ですが、大変繁盛していると聞きます。

需給バランス崩れの原因の多くはシングルソース(1社製造品)であることです。このような部品をどうしても採用しなければならない場合は、在庫や数量確保などの安全策は、今回の騒動から、その対応を考えるべきでしょう。「なんでこんな部品使ったの?」と言われないような裏打ちは必要です。

以上の三分類に分けて考えると、「代替指定が可能なモノ」までが現実的な代替指定可能領域でしょう。

ルール3

代替指定が済めば、その選択は生産部門に委ねる。

部品Aの代替指定品がB、Cであったとした場合、A、B、Cのいずれにするかの選択は生産部門(資材購買部門)に委ねます。生産管理システムを稼働させている場合であれば、A、B、Cそれぞれにマスター構築ができているはずです。ならばおのおののメーカーカタログ品番でP/Oが正しく発行されます。

逆に生産管理システムが稼働していない場合、生産部門の負担は相当なものが想像されますし、誤った部品の購入など、代替指定の負の側面が顕著になってしまいます。代替指定運用の可否の条件として、生産管理システムの稼働は必須と考えます。

ルール4

代替品を採用した場合の記録はどうするのか?

ここにはいろいろな解釈があるでしょう。
医療機器や航空・軍需関係など、部品の変更に厳しく制約がかかる場合は除くとして、「代替品だから総合性能、仕様に変化がない訳でE-BOMを最終部品構成とする」という考え。

一方、「ロットトレースの一端として代替品を使用した場合は、M-BOMをその都度変更して記録する」という考えもあります。いずれにせよE-BOM、M-BOMの存在が基本条件であることは理解してもらえるでしょう。「Excel運用の部品表で……」という発想はあり得ませんし、不可能だと考えます。

製造している製品によってその考え方は異なるでしょうが、ルールだけは考え、決めておく必要があります。

最後の手段。Piggyback(ピギィバック)という選択もあるが……

直訳すると「おんぶ」とか「かたぐるま」という意味になりますが、できるだけ仕様近似した部品を購入して、それらの形状や仕様に追加工して「疑似部品」としてしまうことです。もちろん、追加工設計の時間や部品コストなど原価上昇の原因になりますが、「この部品さえあれば完成できるのに!」という厳しい事態からは脱することができます。

例えば、メカ系部品のリニアモーションの場合、取り付け穴位置や高さなどを補正する機械的なアダプターを付加して使用するイメージです。当然このアダプターも高精度な研削部品ですから原価を上昇させます。

さらに、エレキ系の場合は、かなり多くの事例が存在します。
「十数年前に設計したプリント基板に搭載されるICは、パッケージがDIP(はんだ槽)対応だが、既にそのICは存在せず、機能コンパチブルだがSMT(表面実装)パッケージになってしまった」という事例は、多くの会社が経験していると思います。

この場合の選択肢は二つ。

  1. プリント基板を再設計する
  2. ピギィバックで対応する

1の選択は理想ですが、これから基板の再設計と実働試験を考えると来年の話になってしまいます。従ってピギィバックが可能であれば、まずは再設計の時間稼ぎとしても選択肢になってきます。

エレキ部品は時間とともに高密度対応になっており、つまり形状はどんどん小さくなります。これはピギィバック対応にはありがたいことで、DIP形状(ピンアサインも含めて)に合わせた小さなプリント基板を作って、その上にSMT対応の新パッケージICを乗せることで対応します。重ねて若干の補正回路も付加できます。

まさに部品を「おんぶ」するような形です。別名として「古い部品に適応する」という意味でRetro fit kit(レトロフィットキット)と呼ぶ場合もあります。日進月歩の半導体はユーザー側の事情ではなくマーケット側の事情で形状・仕様変更やディスコン(生産中止)になります。この辺りの実際を視野に、汎用性のない先端仕様の半導体の採用は注意が必要であると考えています。

再度述べますが、コロナ禍で経験した部品ひっ迫の反省とは、汎用性、代替性、流用性の高い設計コンセプトの重要性への気づきです。同時に、それはBOMを構築して流用化・標準化設計の実現を目指すことと直結すると考えています。

以上

次回は3月3日(金)の更新予定です。

書籍ご案内

当コラムをまとめた書籍『中小企業だからこそできる BOMで会社の利益体質を改善しよう!』とその第二弾としての新刊『BOMで実践!設計部門改革バイブル 中小・中堅製造業の生き残る道』を日刊工業新聞社から出版しています。
BOM構築によって中小企業が強い企業に生まれ変わる具体策とコツをご提案しています。
Nikkan book Store(日刊工業新聞社)

★新刊★
BOMで実践!設計部門改革バイブル 中小・中堅製造業の生き残る道(日刊工業新聞社Webサイト)

中小企業だからこそできるBOMで会社の利益体質を改善しよう!(日刊工業新聞社Webサイト)

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

部品構成表管理システム 生産革新 Bom-jin

製品原価の80%は設計段階で決定されます。「生産革新 Bom-jin」は生産管理とのデータ連携を重視し、設計技術部門の図面・技術情報などの設計資産を「品目台帳」で管理。部門内の設計ルールを統一し、標準化と流用化を実現します。また、生産管理システム「生産革新 Raijin」と連携し、生産部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減・納期短縮・生産効率の向上を実現します。

ハイブリッド型生産管理システム 生産革新 Raijin SMILE V 2nd Edition

「生産革新 Raijin」は、標準品や規格品の“繰返生産”と、個別品や特注品の“個別受注生産”との両方に対応したハイブリッド型の生産管理システムです。また、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型のシステムであるとともに、部品構成表管理システム「生産革新 Bom-jin」と連携し、設計部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減、納期短縮、生産効率の向上を実現します。

この記事の著者

株式会社大塚商会 本部SI統括部 製造SPグループ コンサルタント

谷口 潤

開発設計製造会社に入社以来、設計開発部部長、企画・営業部部長などを経て、米国設計・生産現地法人の経営、海外企業とのプロジェクト運営、新規事業開拓に携わる。その後、独・米国系通信機器関連企業の日本現地法人の代表取締役社長就任。現業に至る。

BOMの検討に役立つ資料

BOM導入をご検討されている方向けに、BOMについてを解説したハンドブックを作成しました。無料でダウンロードいただけますので、お気軽に下記バナーよりダウンロードしてご活用ください。

製造業専門サイト

生産管理ナビ

生産管理・BOM管理特集のスペシャルサイトです。フェア・イベント情報や関連コラムなど、製造業の皆様向けのコンテンツをまとめてご紹介しています。

BOM構築による流用化・標準化設計・設計部門強化を解説するセミナー動画をご用意しています。

高効率設計を実現するための流用化・標準化設計や、設計~製造の一気通貫を実現するためのBOM構築を中心に解説した動画を配信しています。
その他にも、製造業の皆様に役立つセミナー動画を多彩にご用意。無料でご視聴可能ですので、お気軽にお申し込みいただき、情報収集にご活用ください。

動画視聴を申し込む

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00238034