まず、前提となる条件として中小中堅製造業の多くの経営トップはオーナー系と呼ばれる同族(家族)経営であるということです。現在の会社を0(ゼロ)からたたき上げた自負もあり、その言動は「鶴の一声」として社内に波及していきます。
組織的な特徴は「鍋ぶた構造」で、フラットな鍋ぶた(ボトム層)の中央に丸い取手(トップ層)という形です。したがって、トップ層の直下に仕える幹部層の苦労は理解できますが、残念ながら幹部たちは「YESマン」と化してボトムアップを抑圧してしまうケースも散見されます。
設計部門改革を重視する中小・中堅製造業は確実に増えています。経営的視点からのトップダウンとそれを受けて具体的施策を考えてボトムアップ形成を試みるスタッフ側との溝が埋まりません。「遅い!」と不満のトップダウン側と「どうやれば?」と悩むボトムアップ側。その齟齬(そご)の原因を探ります。
台風一過とはいかずシャリ金にするか? 金宮にするか? 迷う日々ですが、確実に秋は深まっている感じです。つまみがおいしくなる季節ですが、あのサンマは1匹500円と庶民の手が届かない高級魚のままです。そういえば近所からサンマを焼くにおいがしなくなって久しいと感じています。サンマは高いし、円は安いし……。
コロナ禍やそれに伴う部品の異常納期、さらに追い打ちを掛ける円安環境は製造業ニッポン特に中小中堅製造業の足元をぐらつかせています。したがって、その危機を感じ取る経営者はDXというトレンドにも後押しされて改革を図ろうとしています。
しかし、それに伴う社命、いわゆるトップダウンにはいろいろな形があります。
一方、ボトムアップもいろいろな形で存在します。
いずれにしても、それらを受け止め、実行する幹部層には詳細かつ具体的な行動が委ねられることになります。しかし、トップ層とボトム層とに挟まれる幹部層はいずれの場合もサンドイッチのハムのごとく挟まれ苦悩することになります。
「社長(社員)は早く実行に移せというし、社員(社長)には全くその気配はないし、どう進めたらいいのだろうか?」という景色です。そのような例を何度となく見てきましたが、なぜそのような状況になってしまうのか? 私なりに考察してみました。
基本的な発想として、どこまで行ってもサラリーマン根性が見え隠れすることになります。
いずれにしても、自分の財布からお金を出すわけではありませんので、自身の改革の前に周囲や環境の改革を望むことに偏りがちです。「お金で成就する改革」と考えているボトム層では、いつまでたっても改革は進みません。
やはり、改革の主体は「意識」であって、それを支える「仕組み」との協調で成就させるものだと考えています。「われわれの意識をこのように変革させるので、それを支える仕組みを導入させてほしい」というボトムアップ形成がとても大切で、そして近道だと考えています。
ただし、ここまで成熟したボトムアップ形成は安易なことではなく、お預かりする会社で行うコンサルタントの多くが、このようなボトムアップ形成を達成することを目的としていることも事実なのです。
まず、前提となる条件として中小中堅製造業の多くの経営トップはオーナー系と呼ばれる同族(家族)経営であるということです。現在の会社を0(ゼロ)からたたき上げた自負もあり、その言動は「鶴の一声」として社内に波及していきます。
組織的な特徴は「鍋ぶた構造」で、フラットな鍋ぶた(ボトム層)の中央に丸い取手(トップ層)という形です。したがって、トップ層の直下に仕える幹部層の苦労は理解できますが、残念ながら幹部たちは「YESマン」と化してボトムアップを抑圧してしまうケースも散見されます。

(C)Jun Taniguchi
特徴的な事例では
等々、枚挙にいとまがありませんが、リソースを握る経営層の積極的な経営判断が最も大切です。しかし、そのリソースを有効活用するためのボトムアップはあまり信用されていない場合が多いのです。
トップダウンとボトムアップとが上手にかみ合うことは容易なことではないことを理解してもらえたと思いますが、改革を進める主体はボトム層(社員)であることは間違いがないわけです。トップ層がどのように頑張っても改革は成就しません。したがって、ボトムアップ:トップダウンの力関係としての比率は7:3ぐらいでちょうど良いと考えています。それゆえ、「ボトムアップをしっかり構築することを全社として注力して、トップダウンはそれを信じてリソースを迷わず投下する」というプロセスが大切だと考えています。
私がもっぱら行っている「地ならしコンサルティング」と呼ばれる行為は、改革に値するボトムアップ構築してボトム層の意識のベクトルを合わせていく(=やる気の醸成)ことを目的としています。
以上
次回は11月4日(金)の更新予定です。
当コラムをまとめた書籍『中小企業だからこそできる BOMで会社の利益体質を改善しよう!』とその第二弾としての新刊『BOMで実践!設計部門改革バイブル 中小・中堅製造業の生き残る道』を日刊工業新聞社から出版しています。
BOM構築によって中小企業が強い企業に生まれ変わる具体策とコツをご提案しています。
Nikkan book Store(日刊工業新聞社)