第9回 グローバル化と3Aモノつくり ~その1~

前回は「チームワーク・モノつくり」という一気通貫力がもたらす上流側・下流側の協業モノつくりの実現に向けての話と、「同じモノが二度作れる」という製造業としてあたり前のようで案外難しい製品完成時の設計成果物との一致の重要性について話しました。

今回は再び上流側(設計部門)に戻って設計成果物のあり方を考えてみたいと思います。
なぜなら、製造業ニッポンに大きな打撃を与えている超円高が強制的(?)にもたらす「グローバル化」と呼ばれるトレンドを考える時に、この設計成果物の考え方やあり方がとても重要になってくるからです。

その前にまず、「中小製造業のグローバル化とは? 」を考えてみましょう。
単にグローバル化といっても具体的な事例は大きく二つのケースに分かれます。

  1. 上得意先にくっついて海外移転するケース(「コバンザメ移転」と呼んでいます)
  2. 移転先(国)のマーケットに定着して、現地企業として存続することを目標とするケース(「マーケット・イン移転」と呼んでいます)

これらを比較して、その結果の違いを考えると・・・すでに皆さんはお気づきでしょうが、「コバンザメ移転」の末路の悲劇には枚挙にいとまがありません。
移転当初は得意先から「よくついて来てくれた! 」などと感謝されていますが、数年もたてば現地企業とのし烈な価格競争にさらされ、あえなく撤退・・・というケースが数多くあります。このように「コバンザメ移転」は単に生産現場を海外へ移転しただけで、グローバル化とは呼べないのです。

では谷口的グローバル化とは何かというと「マーケット・イン移転」であり、「移転先(国)の文化(風土、慣習、人)との戦いと融和」と答えています。
マーケット・インを目指すわけですからマーケティングという手法、知識も後々要求されますが、大前提として、まず「移転先文化への軟着陸」が求められます。これは私自身の体験から得た回答です。

従って、この「文化との戦いと融和」を実行し、軟着陸から融和までをマネジメント出来る「人材」が必須になります。この「人材」を得るために、何度もお話をしている3Wジョブ・ローテーション(全方位ジョブ・ローテーション)によって「修羅場ゴッコ」をプロデュースし、人材育成企画を実行しているか否かが問われます。
「マーケット・イン移転」を選択するにあたって、この「人材」の有無が成功のカギであり、人材の確保があってはじめて「マーケット・イン移転」を選択する権利があるといえるのです。

しかし、多くの中小企業の経営層はこの「人材」を外部調達で確保して、まかなおうという過ちを犯します。大手商社や外資系経験者の人材を自社のグローバル化に適う人材と勘違いしてしまうところが落とし穴です。もちろん、言葉を始めとするコミュニケーション・スキルは必須ですが、それよりも「文化との戦いと融和を戦略的に実行できる人材なのか? 」という重要な基本に気づいていただきたいのです。

自社の弱み、強みの展開である自社プロダクト・ポートフォリオをしっかり理解し、かつ本国本社の全部門に対し一気通貫力によって全部門との協力関係を取りつけられる人材と能力が最も重要です。この能力は自社で育成しないと得られないと私は考えています。つまり「(そのような人材はどこにも)売っていない」のですから、時間とお金をかけて育成しなければいけないのです。

私の体験では、移転先の文化と戦っている最中に、一番の大きな負担は本社各部門との協力取りつけでした。各部門のスタッフは、私が何と戦っているのかは聞いているかもしれませんが理解はできません。そして、不理解はネガティブな回答しかもたらしません。従って「敵は内にあり」と感じたこともよくありました。そのような状況を打開し、支えてくれたのが「よくはわからんが、谷口がそうしたいと言っているから任せよう」という各部門責任者からの信頼でした。
それは一気通貫力による過去実績からの信頼でした。本社の全部門長が私を知っている、理解してくれている、というビジネス環境はまさに一気通貫力の賜物です。

現地法人、現地工場を預かる責任者の心労は計り知れません。私の体験を思い起こすと、とても他人ごとでは済みませんが、「毎日が修羅場」を乗り切る「強じん」な精神力と現地文化との融合やマーケティングという「柔軟」な発想の二律背反した「ビジネススキル」を「トレーニング無しに身につけろ」といわれるようなものです。それはあまりにも無謀で酷だと私は思うのです。
3Wジョブ・ローテーションによって「修羅場ゴッコ」を体験し、一気通貫力を上げておくというトレーニングが具体的な育成企画として発想されるべきだと思っています。

そしてマーケット・イン移転の準備(=人材育成)が完成した後の移転先(現地法人、現地工場等)は「人材育成道場」として大変効率よく「人材」を輩出するファンクション(機関)として存在することになります。これは明らかに「人材育成企画」を実行した経営層へのリワードです。つまり人材育成が利益として回帰する仕組みの完成なのです。そしてこの仕組みによってさらに「人材」が磨かれ、次期経営層の候補として成長してくれるのです。

さて、次回は「その2」として続編をお話ししましょう。
「人材」の確保の次は、いよいよ設計成果物のあり方です。その考え方として「3Aモノつくり」を紹介しながら話を展開させたいと思います。

次回は9月7日(金)の更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

部品構成表管理システム 生産革新 Bom-jin

製品原価の80%は設計段階で決定されます。「生産革新 Bom-jin」は生産管理とのデータ連携を重視し、設計技術部門の図面・技術情報などの設計資産を「品目台帳」で管理。部門内の設計ルールを統一し、標準化と流用化を実現します。また、生産管理システム「生産革新 Raijin」と連携し、生産部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減・納期短縮・生産効率の向上を実現します。

ハイブリッド型生産管理システム 生産革新 Raijin SMILE V 2nd Edition

「生産革新 Raijin」は、標準品や規格品の“繰返生産”と、個別品や特注品の“個別受注生産”との両方に対応したハイブリッド型の生産管理システムです。また、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型のシステムであるとともに、部品構成表管理システム「生産革新 Bom-jin」と連携し、設計部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減、納期短縮、生産効率の向上を実現します。

この記事の著者

株式会社大塚商会 本部SI統括部 製造SPグループ コンサルタント

谷口 潤

開発設計製造会社に入社以来、設計開発部部長、企画・営業部部長などを経て、米国設計・生産現地法人の経営、海外企業とのプロジェクト運営、新規事業開拓に携わる。その後、独・米国系通信機器関連企業の日本現地法人の代表取締役社長就任。現業に至る。

BOMの検討に役立つ資料

BOM導入をご検討されている方向けに、BOMについてを解説したハンドブックを作成しました。無料でダウンロードいただけますので、お気軽に下記バナーよりダウンロードしてご活用ください。

製造業専門サイト

生産管理ナビ

生産管理・BOM管理特集のスペシャルサイトです。フェア・イベント情報や関連コラムなど、製造業の皆様向けのコンテンツをまとめてご紹介しています。

BOM構築による流用化・標準化設計・設計部門強化を解説するセミナー動画をご用意しています。

高効率設計を実現するための流用化・標準化設計や、設計~製造の一気通貫を実現するためのBOM構築を中心に解説した動画を配信しています。
その他にも、製造業の皆様に役立つセミナー動画を多彩にご用意。無料でご視聴可能ですので、お気軽にお申し込みいただき、情報収集にご活用ください。

動画視聴を申し込む

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00079882