ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第44回 「設計者を育てる」ということ その2
梅雨空も真っ只中。お米には慈雨であることは承知していますが、週末の楽しみとしている草野球の中止がこのところ続いています。体が鈍りますが、しばらくの我慢です。
さて、前回は設計者として、立ち上がり時期の素質と素養がいかに大切か。そして、素質と素養の良い若い設計者の獲得は経営者マターとして大変重要であるという話をしました。今回はその設計者を受け入れる側である会社の「設計部門」のあり方を考えてみましょう。
このあたり、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
メカ屋、エレキ屋、ソフト屋。それぞれ、設計者として特徴・特質はありますが、まずはもっと大きな括り「設計部門としての新人設計者の受け入れ態勢」という切り口で見てみましょう。
このような事例を見たことがあります。「保護者制度」です。「新しく入って来た設計者の保護者」という名の管理責任者を任命して、「しっかり育ててくれよ!ミスしたら保護者の責任だよ!」という設計部長からの「ありがたい」指示が下ります。一方、新人設計者には「君は保護者A君の仕事を見て、ノウハウを盗んで、早く一人前になってくれよ!」となるわけです。それを見て「今時、先輩の背中を見て育つかー……?」と思わず唸ってしまった記憶があります。
こうなると、A君は新人設計者にミスをさせまいと、ひたすら自分の設計の外注仕事に専念させます。設計の外注仕事といえば、CADで作図、設計資料を探す、見つける、の手伝い。少し慣れると、書いた外形図や回路図からの部品のバラし等々……。
このような仕事が綿々と継続されることになります。こうなると新人は「何も考えずに」これまた、ひたすらA先輩の設計したものを「定型処理」し続けるわけです。
「定型処理」ですから学習曲線はとても良く、処理速度は年々上がり、A先輩は「君もだんだん設計者らしくなってきたね」などと無責任な感想を述べるようになります。そして新人は「そうか私も設計者になってきたんだ」と勘違いをしてしまうのです。
私は、この保護者制度が悪いとは言いません。少なくとも放置プレーは無くなりますし、入社時のオリエンテーション過程には有効かもしれません。問題は保護者制度が生む「定型処理の長期継続」がもたらす深い罪の存在です。それは新人が「設計という仕事はこんなものなんだ」と誤解してしまうことです。
来る日も来る日も、A先輩が作った、似て非なる設計の片棒を担がされ、だんだん「小Aさん化」していく自分に疑問を持たず、先のA先輩の感想も手伝って「これが設計だ!」と勘違いしてしまうことです。
私は、厳しいようですが、この「勘違い」をしてしまった設計者は「終わり」だと考えています。つまり設計者になれていない、なれない、ということです。
このような「保護者制度」を採用していない設計部門でも、類似した「定型処理の長期継続」を強いていることはありませんか。定型処理という組織的に「塩漬け」にされた新人設計者に未来はないと思いますし、設計者人生として、それはあまりにも哀れだと我が身に置き換えて思うのです。
それでは、本来はどのようにあるべきでしょうか?
先に述べたように、必要最低限の新入オリエンテーションは行い、最低限の設計ルールと設計業務フローの習得は必須としましょう。そして、その後のあるべき姿として、二つのテーマを提案します。
- 流用化・標準化設計プラットフォームの存在
- 失敗のさせ方=修羅場ゴッコのプロデュース
この二つのテーマについては、次回「その3」に続けましょう。
次回は8月7日(金)更新予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む