ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第133回 教育なくして評価なし
安全の教育では、事故の結果を伝えるだけでなく安全の手順を教えることを重視すべきであり、「事故の結果をマイナス評価」するだけではなく「手順への努力をプラス評価」とのふたつの評価をするべきです。
教育なくして評価なし
人は誰しもミスをするものです。
だからミスをしない人は、何度も確認をしています。
人はいつしか確認を忘れるものです。
だから繰り返し教育をします。
トラックやフォークリフトを含む機械には、故障があるものです。
だから動かす前に点検をします。
点検をすれば異常を早期に発見できます。
そして必要により整備をします。
上記の「確認や点検」は、過去の失敗例の原因が対象であり、その失敗をしないために生まれた対策により「教育や整備」をしています。
一度の失敗を反省して、二度と失敗をしないよう改善に取り組み、その後は成功し続ければ、失敗事例を成功体験に変えたことになります。
交通事故には必ず原因があります。
その原因が個人にあれば、安全の教育をしなければ同じドライバーが事故を繰り返します。
その原因が会社であれば、安全のルール化をしなければ誰かが同じような事故を繰り返します。
運送会社におけるドライバーへの安全の教育は、その失敗事例(事故の原因)と成功体験(安全の対策)を伝えて、全員が失敗事例から「手順を学ぶ」機会であり、安全のルール化とは全員に成功体験から「目標を示す」機能も有しています。
安全をルール化して教育することで社内向けのノウハウになり、原価を下げて利益を上げることができます。
同様に品質に取り組めば社外向けのサービス商品になり、単価を上げて売り上げを上げることができます。
特に安全の教育では、事故の結果を伝えるだけでなく安全の手順を教えることを重視すべきであり、「事故の結果をマイナス評価」するだけではなく「手順への努力をプラス評価」とのふたつの評価をするべきです。
教育なくして成長なし。
成長なくして評価なし。
よって、教育なくして評価なし。
「ウチのドライバーを教育しない」ことは、「ウチはドライバーを評価しない」という企業姿勢が表れます。
評価とは賞罰が伴うものであり、事故を起こしたことに対する結果のマイナス評価だけでなく、無事故の継続に対する努力への「感謝・労い・期待」のプラス評価を含みます。
評価をしない運送会社ではドライバーの努力が薄れて、いずれ誰もが「言われたことしかやらないドライバー」に。
教育をしない運送会社ではドライバーが協力を惜しみ、いつしか「言われたこともやらないドライバー」に。
「言われたことしかやらないドライバー」や「言われたこともやらないドライバー」が多くなれば、残念ながら社員の多勢の姿が社内の標準の姿になります。
その姿は「社内では常識」でも「世間では異常」として映り、良識がある「言われなくてもできるドライバー」は、その運送会社から静かに離れていくでしょう。
安全のルール化や教育によって、「できていないドライバーを教育=事故防止」するだけではなく、「できているドライバーを評価=離職防止」することができます。
ありがとうございました。
次回は10月12日(金)更新予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む