第119回 設計部門BOM改善コンサルの現場から~その51~設計プロセス革新研究会の講師を承って~その2:流用設計は設計者からチャレンジを奪うものではない~

公益社団法人 大阪府工業協会様が主催する「設計プロセス革新研究会」の講師を第一回に続き第四回を承りました。この研究会も折り返し点となり、聴講者各位の意識の高まりを感じる中で、私の訴求の核心である流用化・標準化設計が設計者に及ぼす影響への誤解や杞憂(きゆう)について講義しました。

設計部門BOM改善コンサルの現場から~その51~設計プロセス革新研究会の講師を承って~その2:流用設計は設計者からチャレンジを奪うものではない~

本コラムの編集責任者から「そろそろシャリ金が季節感的にチョット……」というアドバイスをもらい、かき氷風に楽しんでいたハニーバーボンも底をついたことから三冷ホッピーに衣替えしました。ご無沙汰でした三冷ホッピー!
最近はやっている俳句に「シャリ金」は季語たる佇まい(たたずまい)を備えているだろうか? などとぼんやり考えています。

「流用化・標準化設計は設計者からチャレンジを奪うものではない」は古くて新しい課題

この課題は5年ほど前に本コラムで詳細に取り上げました(第55回~第61回)。
多忙な皆さんもぜひ、もう一度読み返してもらいたいと思います。この課題をセミナー・テーマに選んだのは当協会のセミナー開催責任者です。私の関与はありません。その意味を考えると、設計効率向上の手段として流用化・標準化設計を選択しようとした時に必ず(?)浮上してくる課題、もしくは疑問なのかもしれません。

確かに、今でも津々浦々で行うセミナー終了時、質疑応答のトップ3の座を揺るぎないものにしていると思っています。
誤解の根本は「既にあるレゴブロック(今ある設計資産)しか使わず、設計を繰り返す事は新しいノウハウや知見へのチャレンジを設計者から奪ってしまうのではないか?」という短絡した考え方からの由来ではないでしょうか。

先述したコラムを理解された皆さんには、「なるほど誤解だ」と共感してもらえると思いますが、「いまだに流用化・標準化設計への改革を覆う誤解として存在している、もしくは存在する可能性があるのだ」と認識する必要性をあらためて感じています。

至極端的に述べれば……
設計部門を二階建てにして、

一階
BOMによる流用化・標準化設計の部屋=不具合のない「正」となる設計成果物のアウトプット=ECM(注)の実行
二階
新規開発。新規テクノロジー開発の部屋=不具合は新規知見・ノウハウの種=設計者技量アップの育成道場
  • (注)ECM:Engineering Chain Management

この一階二階の仕切りといいますか、存在意義をはっきり区別することにより設計部門をマネジメントしていくことが、今回の課題を解消する方法といえます。

「一階では余計なチャレンジを行うことを禁じ、二階では思い切りチャレンジを奨励する」というメリハリの利いたマネジメントが必要なのです。さらに、設計者も一階と二階を行ったり来たりすることで、ECMというある正確性を求められる設計プロセスと、自由な発想で不具合を恐れない設計プロセスとの両刀使いに成長して、設計者としての自己実現をかなえてもらえると思います。

残念ながら、この一階、二階が混然一体となってしまっている設計部門からは、下流側も含めた全社効率を向上できる設計成果物は期待できません。私がお預かりする設計部門のほとんどがこのような初期状態であることも事実です。

「一階と二階の建坪比率は?」セミナー後の質問から

セミナー後の質疑応答から「設計部門を二階建てにリフォームするという考え方はよく理解できました。しかし、その建坪比率はどのように考えたらよいでしょうか? 例えば一階2:二階1とか……」という質問もありました。

なるほど、それぞれの規模感の決定根拠とでも言いましょうか……面白い質問ですが、ここには経営的視点が必要とされる良い質問です。

その比率決定には経営層の経営判断が常に必要でしょう。
一階は「今日の飯」を支える、つまり本業としての屋台骨を支えられる生産(売上、利益)を可能とすることを理想とします。とにかく一階からアウトプットされた設計成果物の不具合は、そのまま売上・利益「減」に直結します。
自(おの)ずと、実績のある設計成果物の組み合わせとして流用化・標準化設計が必須となっていきます。

では、二階はというと……
この部屋の運営資金は多くの場合「研究・開発費」という経費科目となります。
この研究・開発費をどの程度の規模にするのかは、「明日の飯」への投資として、中期、長期経営計画との同期ばかりではなく「節税対策」として今期の利益をにらみながらの規模になり、まさに経営層マターであると思います。

とはいうものの、それには業界標準も存在していて、いくら利益があっても、中小・中堅製造業ではたとえ高利益であっても通常、売上の5%程度が限度でしょう。

つまり、一階が50億規模の売上では二階の運営資金は多くても2.5億ということになります。もっとも、二階の活動から全く売上が立たないということはないでしょうが、多くの場合、不具合解消で無利益もしくは赤字というのが実態だと考えます。従って間接的に研究・開発費での補塡(ほてん)となってしまいます。

結論として二階が一階より建坪が大きいということは考えられません。頭でっかちにはならないということです。さらに、一階の建坪や規模の大きさが二階の活動を支える資金を生み出し、活性化させる訳です。その意味で一階の「稼ぎ」がモノ言う訳です。

これが「一刻も早く一階を完成させましょう」と声高に私がアピールする理由でもあります。

以上

次回は11月5日(金)更新予定です。

書籍ご案内

当コラムをまとめた書籍『中小企業だからこそできる BOMで会社の利益体質を改善しよう!』とその第二弾としての新刊『BOMで実践!設計部門改革バイブル 中小・中堅製造業の生き残る道』を日刊工業新聞社から出版しています。
BOM構築によって中小企業が強い企業に生まれ変わる具体策とコツをご提案しています。
Nikkan book Store(日刊工業新聞社)

★新刊★
BOMで実践!設計部門改革バイブル 中小・中堅製造業の生き残る道(日刊工業新聞社Webサイト)

中小企業だからこそできるBOMで会社の利益体質を改善しよう!(日刊工業新聞社Webサイト)

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

部品構成表管理システム 生産革新 Bom-jin

製品原価の80%は設計段階で決定されます。「生産革新 Bom-jin」は生産管理とのデータ連携を重視し、設計技術部門の図面・技術情報などの設計資産を「品目台帳」で管理。部門内の設計ルールを統一し、標準化と流用化を実現します。また、生産管理システム「生産革新 Raijin」と連携し、生産部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減・納期短縮・生産効率の向上を実現します。

ハイブリッド型生産管理システム 生産革新 Raijin SMILE V 2nd Edition

「生産革新 Raijin」は、標準品や規格品の“繰返生産”と、個別品や特注品の“個別受注生産”との両方に対応したハイブリッド型の生産管理システムです。また、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型のシステムであるとともに、部品構成表管理システム「生産革新 Bom-jin」と連携し、設計部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減、納期短縮、生産効率の向上を実現します。

この記事の著者

株式会社大塚商会 本部SI統括部 製造SPグループ コンサルタント

谷口 潤

開発設計製造会社に入社以来、設計開発部部長、企画・営業部部長などを経て、米国設計・生産現地法人の経営、海外企業とのプロジェクト運営、新規事業開拓に携わる。その後、独・米国系通信機器関連企業の日本現地法人の代表取締役社長就任。現業に至る。

BOMの検討に役立つ資料

BOM導入をご検討されている方向けに、BOMについてを解説したハンドブックを作成しました。無料でダウンロードいただけますので、お気軽に下記バナーよりダウンロードしてご活用ください。

製造業専門サイト

生産管理ナビ

生産管理・BOM管理特集のスペシャルサイトです。フェア・イベント情報や関連コラムなど、製造業の皆様向けのコンテンツをまとめてご紹介しています。

BOM構築による流用化・標準化設計・設計部門強化を解説するセミナー動画をご用意しています。

高効率設計を実現するための流用化・標準化設計や、設計~製造の一気通貫を実現するためのBOM構築を中心に解説した動画を配信しています。
その他にも、製造業の皆様に役立つセミナー動画を多彩にご用意。無料でご視聴可能ですので、お気軽にお申し込みいただき、情報収集にご活用ください。

動画視聴を申し込む

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00213489