製品、サービスに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

資料請求・問い合わせる

販売管理システム

売上管理とは? 目的ややり方、管理すべき項目・ポイントなどを解説

企業が持続的に発展していくためには、売上高や売上目標の達成度合いなどを分析し、キャッシュフローの健全性を確保しなくてはなりません。そのためには、利益の増減を正確に把握し、現状や計画に準じた施策を打ち出す必要があります。それらを行うために、商品・サービスの売上やその必要コストを示す原価などの情報を分かりやすくまとめる売上管理が重要となります

本記事では、売上管理の概要や目的、具体的なやり方、管理すべき項目・適切に行うためのポイントなどを詳しく解説します。

売上管理とは? 必要性・目的・効果・管理方法 について解説

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

売上管理とは?

売上管理とは、企業活動で提供する商品やサービスが「幾つ」「いくら」売れたかを情報としてまとめることです。この管理情報を、企業によって定めた日次、週次、月次などに区切って集計し、売上の目安となる月間や四半期、年間目標、さらには前年同期などの売上と比較・分析して、進捗(しんちょく)率や達成率を導き出します。

売上管理とは?

ただ単純に「いくら売れたのか」が分かるのが売上ですが、商品・サービスを届けるまでには材料費や労務費、製造コストといった原価が発生します。企業として、売上から原価を差し引いた「利益(粗利)」を増やすためには、利益を得るための構造やコスト管理の最適化を図らなければなりません。従って、企業経営において売上管理は極めて重要なマネジメントの一つといえます。

売上管理の目的とは? その必要性について

売上管理の大きな目的は「収益活動を正確に把握・分析し、経営判断に生かすこと」です。具体的には、以下のような目的が挙げられます。

  • 収益状況を正確に把握するため
  • 売上目標に対する進捗を管理するため
  • 売れ筋商品や市場の傾向を分析するため
  • 部門間連携を強化するため

ここでは、それぞれの目的について詳しく解説します。

収益状況を正確に把握するため

適切な売上管理を実施することで、利益率や収益性といった経営指標を正確な数値として可視化することができます。収益状況を把握したうえで、原価やコストと照らし合わせることで経営の健全性を客観的に評価することが可能です。

また、集計・分析した売上データは、売上目標の見直しや価格設定の最適化といった経営判断に有効活用でき、持続的な収益拡大に貢献します。

売上目標に対する進捗を管理するため

売上目標に対する進捗を管理することも、売上管理の重要な目的の一つです。

多くの企業では、年間・四半期・月次などの単位で売上目標を設定しています。システムなどを活用し、売上管理を行えば、リアルタイムでの売上実績を記録・可視化でき、目標との乖離(かいり)を随時確認することが可能となります

仮に進捗が目標に対して遅れている場合には、迅速にその原因を分析し、改善策を講じることで、早期の軌道修正を図ることができます。目標達成に向けて機動的な戦略が実行可能になる点も売上管理を行うメリットです。

売れ筋商品や市場の傾向を分析するため

売上管理は、売れ筋商品や市場の傾向を分析するための手段としても重要な役割を果たします。

例えば、蓄積された売上データを基に商品ごとの販売動向を可視化することで、トレンドの変化や季節ごとの需要変動を捉えることができます。市場ニーズを的確に察知することができれば、仕入や在庫の最適化にもつながり、結果として販売機会の損失を防止することが可能です。

さらに顧客別の購買履歴を分析することで、年齢層や地域といった属性ごとにニーズを把握し、より精度の高い販売戦略やマーケティング施策の立案が可能となります。

部門間連携を強化するため

売上管理は、部門間の連携を強化し、企業の組織力を高めるためにも不可欠な要素です。

例えば、異なる部門間で同一の売上データを共有できれば、営業・マーケティング・仕入・在庫管理など、異なる部門が情報を共有しながら連携できるようになります。売上の変動に応じて販促活動を強化したり、仕入数や在庫量を柔軟に調整したりすることが可能になります。

また、売上目標に向けて部門を超えた全社的な取り組みがしやすくなり、組織として一体感のある経営も促進されるでしょう。

売上管理を行うための主なやり方・方法

実際に売上管理を行うには、大きく二つの方法があります。

売上管理のチェックには、Excelで売上管理表を作成・管理とツール活用が必要

Excelで売上管理表を作成・管理する

売上管理の方法に、ExcelやGoogleスプレッドシートといった表計算ソフトの活用が挙げられます。例えば、Excelであれば「取引番号」「取引日」「顧客名」「商材」「単価」「個数」「価格」「原価」などの項目を設定し、テーブル機能を用いることで簡単に売上管理表を作成可能です。

Excelは扱い慣れている人が多く、初期費用を抑えつつ運用できる点が大きなメリットです。ただし商品点数が多い場合や、複数のチャネルの販売データを集約しなければならない場合、手入力ミスや、集計に遅れが出るなどの恐れがあります。また、Excelの関数やマクロの設定など、特定の担当者しか更新できないといった属人化リスクもあるため、表計算ソフトに依存した管理には注意が必要です

システムを活用する

売上管理の効率化やデータを広く活用したい場合においては、販売管理システムやPOS(Point of sale)システムなど活用も有効です

サービスによって提供される機能に違いはありますが、販売管理システムでは請求・入金を管理する債権管理機能、さらに商品・サービスの動きを把握する受注・在庫管理機能が備わっています。POSシステムと販売管理システムのデータを連携すれば、店舗ごとの売上をリアルタイムで集計し、スピーディーに分析を行うことができます。

また、直接的に売上を管理するツールではありませんが、売上の拡大や営業活動の効率化・活性化を目指すうえで、顧客管理や売上の見通しが立てられるSFA(Sales Force Automation)やCRM(Customer Relationship Management)を活用する企業も見られます。

売上管理でチェックが必要となる項目

ここでは売上管理を行ううえで、必要となる四つの項目について解説します。

売上管理でチェックが必要となる五つの項目

1.売上

売上は、商品やサービスを売って得たお金のことです。
あくまで売れた金額について示しており、商品やサービスができあがるまでのコストを差し引いていない状態の金額を表しています。また、売上高は売上の総額を意味しています。企業の決算においても基本的に損益計算書(PL)で一番上に表示されるのは「売上高」であり、売上は企業の成績を測るうえで非常に重要な指標となります。

売上と共に使われる言葉に「受注」があります。これは、顧客から受注依頼を受けている状態を指しており、売上とは区別して考えられます。受注に関しては納品しない限り入金もなされないため、通常は将来得るお金として計上します

2.原価

原価は、商品やサービスを製造・販売するために必要なコストを意味します
大きく分けて「製造原価」と「売上原価」の2種類があります。製造原価はプロダクトの生産に必要な材料費や労務費などを指し、売上原価は製造原価や仕入原価を基に販売された商品やサービスに対応する直接的なコストを計上したものです。

3.売上目標

売上管理では実際の売上や原価だけでなく、一定期間中に達成すべき販売金額や販売数量などの売上目標もマネジメントの対象です。基本的には、過去の月次や四半期などの売上データに基づき、参入市場の動向や需要予測などと組み合わせて売上の目標値を定めます。

売上目標を策定する際は、過去の実績を考慮し、達成できる見込みよりも少し高い数値を設定するのが一般的です。そして、具体化された売上目標をベースに短期的・中長期的な事業計画を立案・策定し、組織の進むべき指針を定めます。

4.目標の達成率

売上管理では売上目標の立案・策定だけでなく、その達成率を評価・分析するプロセスが非常に重要です

売上目標の達成率は

売上高 ÷ 売上目標 × 100

という数式で算出可能であり、月次や四半期、年次などのスパンで分析します。

達成率が低い場合は、売上の減少要因や改善点を特定し、仮説と検証を繰り返しながら継続的な改善に取り組むことで、戦略や施策のブラッシュアップが可能です。十分な成果を創出できている場合は、そのナレッジをほかの事業領域に応用することで、経営基盤の総合的な強化が期待できます。

適切な売上管理を行うためのポイント

売上管理を適切に行うためには、以下のようなポイントを意識することが大切です。

  • 売上管理のルールを策定する
  • 売上管理表のテンプレートを作成する
  • 売上データをリアルタイムで把握・分析できる環境を整える
  • 売上目標達成に向けてPDCAサイクルを実践する
  • 売上管理を効率的に行えるシステムを導入する

適切な売上管理を行うためのポイント

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

売上管理のルールを策定する

適切な売上管理を行うためには、まず明確な売上管理のルールを策定することが重要です。共通のルールが策定されれば、売上計上のタイミングや商品名・サービス名の表記ルールなど、記録のばらつきや表記揺れを防止できます

また、ルールが整備されていれば、誰が担当しても同一フォーマットで売上管理表を作成・共有できるようになり、担当者が急に異動した場合でもスムーズな引き継ぎが可能です。結果として、業務の属人化を防ぎ、組織全体の業務品質を安定させることにもつながります

売上管理表のテンプレートを作成する

売上管理表のテンプレートを作成することは、正確で効率的な売上管理を実現するための大切なポイントです。

テンプレートを作成することで、記録・確認すべき項目が明確になり、数値の入力漏れに気づけたり、売上データの集計・比較もスムーズに行えたりするようになります。また、テンプレートを全社で統一して運用することで、売上管理の標準化が図れ、部門や部署ごとに管理項目が異なるといった問題も未然に防ぐことができるでしょう。

テンプレートの作成時には、前述した「売上管理でチェックが必要となる項目」などを参考にチェックすべき項目や記入フォーマットを反映させることが重要です。

売上データをリアルタイムで把握・分析できる環境を整える

売上管理で抽出したデータを有効的に活用するためには、正確な数値をリアルタイムで把握できる仕組みが求められます。また、データを分析しやすいように分類・整理することも重要です。

アナログ方式でも売上データを管理することは可能ですが、作業効率が悪く、入力ミスや記入漏れといったヒューマンエラーが発生するリスクも想定されます。そのため、データ分析の環境を整えるためには、売上管理システムなどのデジタルツールを活用するのがおすすめです。

売上目標達成に向けてPDCAサイクルを実践する

売上管理によって可視化されたデータを基に現状を把握し、その振り返りを通じて営業戦略や目標達成に向けた方向性を適宜見直すことも大切なポイントです。売上の推移や課題点が明確になることで、改善すべきポイントを特定しやすくなり、具体的な対策も立てやすくなります。

例えば、「売上目標の達成率を確認(Check)」「改善施策を検討・実行(Plan/Do)」「効果を分析(Check)」「次の行動に反映(Act)」といったPDCAサイクルを繰り返すことで、売上目標の達成に向けて着実に前進できます。

売上管理を効率的に行えるシステムを導入する

適切な売上管理を実現するためには、専用のシステムを導入することも非常に有効です。

例えば、販売管理システムやERP(統合基幹業務システム)など、売上管理機能を備えたツールを活用することで、売上データの入力・集計・分析を自動化・効率化できます。また、これらのシステムは売上管理以外にも、企業の販売活動に役立つ機能を有しているため、売上管理の精度向上だけでなく、業務全体の生産性向上も期待できます。

売上管理の効率化を実現する「SMILE 販売」

大塚商会の提供する販売管理システム「SMILE 販売」は、売上実績をリアルタイムで集約できるだけでなく得意先別・商品別・担当者別といったクロス集計や多角的なデータ分析などが行える販売管理システム(ソフトウェア)です。

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

売上管理システムを導入するメリット

売上管理システムを導入すると、以下のようなメリットを享受できます。

  • 売上管理業務の効率と精度が向上する
  • 売上データをリアルタイムで把握できる
  • 属人化を防止できる

ここでは、それぞれのメリットについて簡潔に解説します。

売上管理業務の効率と精度が向上する

Excelや紙などの従来の管理方法は、作業の手間が多く、入力ミスや記入漏れといった人的ミスが発生しやすいという課題があります。また、売上データは経営分析や販売戦略の立案に活用されるため、データの正確性と即時性が重要になります

そのため、売上管理を自動化・効率化できる売上管理システムの導入は非常に有効です。人的なミスを軽減し、正確なデータを迅速に集計し、分析に必要な売上実績に関わる帳票もスピーディーに出力できるため、売上管理の業務効率と精度を高めることに期待できます。

売上データをリアルタイムで把握できる

システム導入によりデータ管理を自動化することで、最新の売上データをすぐに確認できるようになります。リアルタイムの売上データは売上予測に役立てたり、売上推移に応じて対策を講じたりなど有効に活用できます

例えば、売上が良好な商品があれば在庫を拡充したり、逆に売上が芳しくない商品であれば仕入量の調整を行ったりなど、迅速な経営判断を下すことが可能です。

属人化を防止できる

売上管理システムを導入することで、業務の属人化の防止につながります。従来のExcelや紙ベースでの管理では、担当者ごとに管理項目やレイアウトが異なるケースが多く、引き継ぎや情報共有に課題が生じるリスクがあります。

しかし、システムを導入することで、全従業員が共通のルールやフォーマットに基づいて情報を管理できるようになり、業務の標準化が図れます。その結果、担当者が変更になった場合でもスムーズに業務を引き継ぐことができ、特定の個人に依存しない体制を構築することが可能です。

自社に合った売上管理システムの選び方

自社に合った売上管理システムを選ぶ際は、以下のようなポイントを意識することが大切です。

  • 自社の事業規模に適しているか
  • 自社の業種・業界に適しているか
  • 自社に必要な機能を搭載しているか

ここでは、それぞれのポイントを踏まえ、売上管理システムの選び方について解説します。

自社の事業規模に適しているか

売上管理は、小規模な企業や個人事業主であれば、Excelなどの表計算ソフトで十分に対応できる場合もあります。しかし、中小企業や大規模な事業を展開している企業の場合、アナログな管理方法ではミスやトラブルのリスクが高まり、業務効率や信頼性の面で課題が生じる可能性があります。そのため、より高度な管理機能を備えたシステムの導入を検討することが大切です。

システムを選定する際は、「何を解決したいのか」「どの業務を効率化したいのか」といった目的や課題を明確にすることで、自社の規模やニーズに合ったシステムを選びやすくなります。さらに管理項目の追加や帳票のカスタマイズなど、自社の運用に合わせて柔軟に拡張できるシステムであれば、導入後のミスマッチも防ぎやすくなります。

自社の業種・業界に適しているか

売上管理の基本的な考え方は業種を問わず共通していますが、実際にシステムに求められる機能は業種や業界によって異なります。そのため、自社の業種・業界に適した機能が備わっているかを確認することが、システム選定において非常に重要です。

例えば、製造業であれば売上情報だけでなく、在庫管理や生産管理システムとの連携機能、さらには部品管理などの機能があると業務全体の効率が大きく向上します。

一方で、サービス業や小売業の場合は売上データの分析機能が備わっていることで、売上予測や販売戦略を考案しやすくなります。また、POSシステムとの連携が可能なシステムを選ぶことで、売上データをリアルタイムかつ正確に把握できるため、チェックしておくとよいでしょう。

自社に必要な機能を搭載しているか

売上管理システムを選定する際には、自社にとって本当に必要な機能が過不足なく搭載されているかどうかを見極めることが重要です。システムによっては、売上記録や集計といった基本機能に加えて、レポート作成・データ分析・既存システムとの連携など、より高度な機能を備えているものもあります。

これらの機能を有効に活用できる場合は業務効率化に大きく貢献しますが、一方で自社の業務に合わない機能が多すぎると、操作が煩雑になるだけでなく、導入や運用にかかるコストが無駄に膨らんでしまう可能性があります。そのため、自社の業務フローを明確にしたうえで、本当に必要な機能が搭載されているか確認するのがおすすめです。

販売管理システムの選び方を解説! システムの種類や選ぶ際のポイントも紹介

適切な売上管理を実現できる「SMILE」シリーズ

企業の売上アップや業務効率化などさまざまな目的や計画の達成に向けて、売上管理できるシステムの導入を考えている方もいるのではないでしょうか。

大塚商会の提供する「SMILE 販売」は、売上の集計や管理はもちろん、売掛・買掛の管理、在庫管理までの全般をカバーしています。マスターや伝票に独自項目の追加や、オリジナル帳票の作成ができるなど柔軟性・拡張性の高い販売管理システム(ソフトウェア)です。

紙ベースの売上管理をデジタル化できることはもちろん、各店舗の売上状況をリアルタイムに把握することも可能です。「得意先別」「商品別」「担当者別」といった多角的な分析帳票を自社オリジナルのフォーマットで作成・出力することもできるため、経営判断に役立つデータをスピーディーに確認することができます。

「SMILE 販売」については、無料カタログでも詳しくご紹介しています。本製品についてご興味をお持ちの方は、ぜひ下記のページからダウンロードしてみてください。

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

まとめ

売上管理とは、商品やサービスが幾つ・いくら売れたかを記録することです。売上や原価、予算や経費などを一元的に管理できれば、経営状況を客観的に評価できるため、的確な経営判断を下す一助となります

売上管理はExcelでの管理が一般的ですが、近年では販売管理システムやPOSシステムを活用するケースも少なくありません。「SMILE 販売」は、売上や在庫管理など基幹業務を幅広く管理できるシステムです。多彩な機能は、企業の売上拡大や生産性向上などに寄与します。30日間の無料体験版も用意していますので、売上管理システムを選定される際はぜひご活用ください。

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

「SMILE 販売」成功事例16選!導入事例集

導入前の課題、導入後の効果、ユーザー様の”生の声”を、分かりやすくまとめた冊子をご用意しました!同業種・同規模のお客様事例をぜひご参考ください!

ダウンロード資料:PDF・22ページ

事例集をダウンロードする

記事の監修

「SMILE」 体験版お申し込み

クラウド版「SMILE V Air」を、30日間無料でお試しいただけます。

  • * 本お試し版は同業他社様、個人のお客様からのお申し込みはお断りさせていただいています。

お試し版を申し込む

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

「SMILE 販売」成功事例16選! 導入事例集

導入前の課題、導入後の効果、ユーザー様の”生の声”を、分かりやすくまとめた冊子をご用意しました!同業種・同規模のお客様事例をぜひご参考ください!

ダウンロード資料:PDF・22ページ

事例集をダウンロードする

レビューサイトでの「SMILE」口コミ評価まとめ資料 ダウンロード

「SMILE」シリーズはITreview(BtoB向けITツール・サービス専門のレビュープラットフォーム)が発表する「ITreview Grid Award」のERPパッケージ部門において、満足度・認知度の高さから「Leader」ポジションにランクインしました。
評価されたポイントを競合製品との比較やリアルユーザーの口コミ評価としてまとめましたので、システム導入検討の参考資料としてご覧ください。

ダウンロード資料:PDF・6ページ

カタログをダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

「SMILE V 2nd Edition 販売」に関して、「どれくらいで導入できるの?」「今使っているシステムよりよくなる?」など気になる点はございませんか? 資料のご請求、お見積りのご依頼、実機でのデモンストレーションを見たい、などのご希望も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

パッケージが無いから、手作業は仕方ない?

ニッチな業種だから…特有の業務が多いから… 業務効率化をあきらめていませんか?

ページID:00292090