ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
製品、サービスに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
基幹業務システム
販売管理とは? 各プロセスとシステム導入のメリットを解説
商品やサービスを販売する企業にとって、販売管理は重要な業務の一つです。なぜなら、企業は商品やサービスの販売により、直接的な利益を得ているためです。そこで本記事では、販売管理の見直しや改善を図りたいと考えている企業経営者や担当者の方に向けて、管理業務の目的や流れ、プロセスなどを解説します。併せて、クラウド型販売管理システムを導入するメリットもご紹介します。
販売管理とは
販売管理とは、販売活動におけるデータや業務フロー、プロセスなどを管理することを指します。受発注や出荷、請求、見積もり、仕入れ、在庫など、対象となる業務やデータは多岐にわたります。
誰に・何を・いくつ販売したのか、いくらで提供したのかなど、お金と商品の流れを把握するために行う管理業務です。仕入れの費用は支払い済みなのか、顧客から入金はされているのか、商品が納期に間に合うよう出荷されているのか、といったことも管理します。
販売管理の目的
販売管理の大きな目的は、業務管理と収益の確保、顧客満足度の向上です。受発注の日時や業務フロー、在庫などを適切に管理しなければ、在庫切れや誤発注などの原因となり得ます。このようなリスクを回避するため、適切に販売管理を行わなくてはなりません。
また、販売活動に関するデータの可視化や分析を行えば、収益の確保・向上につながります。問題点を抽出でき、具体的な改善施策も打ち出せるためです。
さらに、顧客満足度の向上にもつながります。たとえば、販売管理できちんと在庫を把握できていれば、顧客が求めるタイミングで商品を提供できますし、適切な管理により業務が効率化されれば、顧客一人一人に迅速な対応を行えるため満足度の向上が見込めるのです。
販売管理の流れ・プロセス
販売管理には、受注管理・出荷管理・請求管理・仕入管理・在庫管理という五つのプロセスが存在します。それぞれのプロセスで何を管理するのか、どういったところに注意すべきなのかを把握しておきましょう。
受注管理(見積もり~受注)
受注管理とは、顧客からの問い合わせや見積り、商品を受注するまでの管理を指します。具体的な工程としては、依頼された見積りの作成や書類の発行、受注した際の受注伝票作成や契約の締結、顧客への注文書類送付などが挙げられます。
この段階でミスが発生すると、受注できず機会損失につながるおそれがあるため注意が必要です。見積書や受注書類、契約書の内容は漏れずにチェックしましょう。
出荷管理(出荷~納品)
出荷管理は、商品の出荷から納品までの工程を管理します。具体的な工程は、出荷業務と納品業務の二つです。商品を出荷するときは、誤った商品を手配しないよう個数や品番、納期などを確認し、確実に顧客のもとへ届ける必要があります。そして顧客に商品を引き渡す際には、内容に間違いがないか確認してもらい、受領書に受領印やサインをもらいます。
請求管理(代金の請求~回収)
請求管理は、販売した商品の代金を顧客に請求し、代金を回収するまでの業務が対象です。請求書を発行して顧客のもとへ郵送、もしくは手渡しし、期日までに代金を支払ってもらいます。
きちんと請求書を送付しているのか、代金を支払ってもらっているのか、といったことも管理します。支払いが滞っている顧客に対しては、電話やメールなどで督促を行うなどの対応も必要です。
仕入管理
仕入管理は商品の生産に必要な原料や、サービス提供に要する資材・商材の調達に関する管理業務です。
流れとしては、見積り→購買契約の締結→発注→入荷検品→支払いと進みます。
見積りのプロセスでは、仕入にどの程度の費用や期間が発生するかを確認します。場合によっては相見積をとり、総額や期間を比較しつつ仕入先を選定します。
見積りの内容に納得したら、次は購買契約の締結です。個数や金額、納期などを確認したうえで契約を交わします。契約の締結が無事に終われば発注を行い、商品が入荷したら個数や現物に間違いや問題がないか検品します。
検品が完了し問題がなければ、支払いです。契約で定められた期日までに振り込み、もしくは直接支払いをします。
在庫管理
在庫管理は、確保している在庫の数や種類を管理する業務です。取引先や顧客から求められたときに必要な数を供給できるよう、適切な管理が求められます。
在庫管理業務には、受け払い・棚卸し・購買依頼の三つがあります。「受け払い」とは、在庫の数量や入出庫情報の記録、管理業務です。「棚卸し」は、記録されている在庫データと現地の情報が合致しているかどうかを確認し、必要に応じて修正を行います。そして「購買依頼」は、適切な在庫量を確保するための発注業務です。
効率的な販売管理には「販売管理システム」の導入がおすすめ
販売管理システムとは、販売活動に関する情報の可視化や業務の簡潔化・自動化を実現できるシステムです。製品により備わっている機能は異なりますが、一般的には販売管理や在庫管理、購買管理などの機能が実装されています。
販売活動に関するあらゆるデータを一元管理でき、効率的な管理業務の実現が可能です。現在ではアパレル業や医薬品業、製造業など、特定の業界に特化した機能を備えた販売管理システムもあるため、自社に合った製品を選定しましょう。
クラウド型販売管理システムを導入するメリット
販売管理システムの導入形態には、オンプレミス型とクラウド型の二つがあります。クラウド型はオンラインで手軽に導入でき、常に最新のバージョンを利用できることがメリットです。
また、業務効率化やデータ活用の実現、ヒューマンエラーの軽減といったメリットも得られます。
業務の効率化
販売管理に関する業務は多岐にわたるうえ、煩雑になりがちです。受発注や仕入れ、見積りなどの管理をはじめ、文書の作成や発行、送付といったさまざまな業務が発生します。
販売管理システムを導入すれば、これらの業務を効率化できます。システム上で伝票計算を簡潔に行えるほか、データ入力が不要になることもあり、業務効率化や業務時間の短縮が可能です。また、オンラインを介して部門間で情報共有できるため、部門間での確認作業も容易となります。
データの活用
ビジネスにデータを活かしやすくなるのもメリットです。販売管理システムには、誰が・いつ・どのような商品を・いくつ購入したのか、といった情報が記録されています。これらのデータを分析すれば、今後の受注や売上の予測がしやすくなり、意思決定のスピード化にもつながります。
たとえば、しばらく自社の商品を購入していない顧客へ電話やメールで案内をする、関係性のできている顧客に新商品の提案をする、といったことが可能です。勘や経験に頼らず、データに基づく意思決定が実現でき、ビジネスの確実性も高まるでしょう。
ヒューマンエラーの軽減
販売管理には複数の部門が関わるケースも少なくありません。きちんと情報共有ができていないと、確認漏れや二度手間が発生し、業務が非効率になりがちです。販売管理システムを導入すれば、部門間で容易に情報共有できるようになり、このようなリスクを回避できます。
また、手作業でデータ入力をしていると、どうしても人為的なミスの発生はつきものです。販売管理システムを導入すれば、手作業の割合を減らせるため、人為的なミスの発生を防止できるます。ヒューマンエラーを軽減できれば、より効率よく業務を遂行できるようになり、人的コストや時間コストの削減にもつながります。
このように販売管理システムにはさまざまなメリットがあるため、販売管理を効率化に、導入をおすすめします。自社に適したシステムを取り入れ、効率的な販売管理を実現しませんか。
まとめ
利益に直結する販売管理を見直せば、業務効率化や生産性の向上を実現でき、利益拡大にもつながります。効率的な販売管理を実現するために、販売管理システムの導入も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
「SMILE」シリーズは、DX推進の基盤づくりをサポートするERPパッケージです。基幹系システムと情報系システムを統合し、スムーズな情報共有や業務効率化を実現しました。サポート体制が整っており、30日間の無料体験もご用意していますので、ぜひ一度お試しください。