販売管理システムは、企業における販売管理業務の効率化を実現するソリューションの一つです。特に従来の紙やExcelなどによるアナログ管理が根付いている企業の場合、販売管理システムを導入することで大きな恩恵を享受できるでしょう。
当記事では、中小企業におすすめの販売管理システムを15製品ご紹介します。販売管理システムの概要や適切な製品の選び方なども解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
製品、サービスに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2025年 8月18日公開
販売管理システムは、企業における販売管理業務の効率化を実現するソリューションの一つです。特に従来の紙やExcelなどによるアナログ管理が根付いている企業の場合、販売管理システムを導入することで大きな恩恵を享受できるでしょう。
当記事では、中小企業におすすめの販売管理システムを15製品ご紹介します。販売管理システムの概要や適切な製品の選び方なども解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
![]()
目次
中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF 12ページ
中小企業が抱えやすい販売管理の課題としては、以下のような点が挙げられます。
ここでは、それぞれの課題について解説します。

中小企業では、販売管理業務を依然としてアナログな手法で行っているケースも一定数存在します。中小企業庁の『中小企業白書(2025年版)』によると、調査対象の中小企業のうちの12.54%が「紙や口頭による業務が中心で、デジタル化が図られていない状態」、52.3%が「アナログな状況からデジタルツールを利用した業務環境に移行している状態」と、半数以上の中小企業がアナログでの業務が継続している、または移行段階であることが分かっています(2024年時点)。
例えば、販売に関する各種データを紙の帳票やExcelで管理している場合、手入力が基本となるため、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーが発生しやすくなります。さらに入力作業そのものにも多くの時間と手間がかかるため、業務全体の効率が低下する原因になるリスクも考えられます。その結果、従業員一人一人の生産性も上がらず、人件費に見合う成果が得られにくいという新たな課題を引き起こす可能性も想定されるでしょう。
販売管理における業務フローやデータ管理方法の標準化が進んでいない場合、業務の進め方やデータの扱いが個人に依存してしまい、特定の社員が不在となった場合に業務が滞るなど、属人化のリスクが高まります。
また、社内での情報共有が不十分な場合は、認識のズレや伝達ミスが発生しやすく、それが原因でトラブルにつながる可能性も否定できません。特に販売管理と会計システムが分かれている場合や、さまざまなクラウドサービスを利用している状況では、同じ情報を複数箇所に入力する必要があり、入力ミスや二重作業といった非効率な業務フローの構築を招くリスクがあります。
アナログ管理や業務の属人化が常態化すると、データの更新度やリアルタイム性の低さから顧客対応が遅れる可能性があります。例えば、受注状況を確認するために紙の書類やExcelファイルを探さなければならず、即座に状況を把握できないケースが考えられます。また、担当者が不在の場合、他の従業員では処理できず、問い合わせやクレームへの対応が滞ってしまうリスクも考えられるでしょう。
このような対応の遅れは、顧客の不満や信頼低下につながる要因となり、結果として顧客満足度の低下や取引停止といったビジネス上の損失につながるリスクがあります。
在庫管理が適切に行われていない企業では、「現在の在庫数が把握できない」「現物を直接確認しなければ在庫状況が分からない」「注文を受けたものの在庫がなく、顧客に迷惑をかけてしまう」「そもそも需要予測が困難」といった課題が想定されます。これらは過剰在庫や欠品の原因となる可能性があり、顧客の信頼性にも影響を及ぼしかねません。
さらに必要以上の在庫を抱えることで保管スペースが圧迫され、管理コストが増大するリスクもあります。一方で在庫が不足していれば、販売機会を逃してしまう事態に発展することもあるでしょう。
中小企業では、販売データの集計や社内共有に時間がかかることにより、経営判断を迅速に下せないという課題が生じることがあります。例えば、市場ニーズの変化やトレンドを踏まえた仕入数の調整といった、スピード感が求められる意思決定が遅れてしまうこともあるでしょう。
また、販売データの実績集計やレポート作成に多くの手間や時間を要することで、経営判断が担当者の経験や直感に頼らざるを得ない状況に陥るケースも想定されます。
加えて、データを蓄積していたとしても、それを活用するための体制が整っていなければ「売れ筋商品はどれか」や「利益率は確保できているか」といった分析も実行に移せない可能性があります。
販売管理システムとは、見積書の作成や請求書の発行、受注・出荷・入金管理といった販売業務全体の情報を一元的に管理できるツールです。業務プロセスが可視化されることで、進捗(しんちょく)の把握やデータの集約が容易になり、結果として業務の効率化やミスの削減が期待できます。

販売管理システムには以下のような機能が搭載されています。
販売管理システムの導入目的やメリットは、主に以下のような点が挙げられます。
販売管理システムを導入する目的やメリットは多岐にわたります。その中でも特筆すべきメリットとしては、日々の販売管理業務の効率化や正確性の向上が期待できることでしょう。入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの発生を抑え、業務コストの削減も期待できます。
また、業務プロセスや管理方法が標準化されることで、特定の担当者に依存した属人化を防ぎ、誰でも同じ水準で業務を行える体制を整えることも可能です。そのほか、顧客情報の一元的な管理、在庫管理の精度向上による適正在庫の維持、円滑なデータ共有および活用、既存システムとの連携による事業全体の効率化などが挙げられます。
「販売管理」の詳しい業務内容や「販売管理システム」については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてお役立てください。
自社に適した販売管理システムを選ぶ際は、以下のポイントを押さえることがおすすめです。
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

中小企業が販売管理システムを選定する際には、まず自社が抱えている課題を明確に把握することが重要です。業務の効率化や在庫管理の最適化、業務の属人化防止など、企業ごとに抱えている課題内容や導入目的は異なり、その優先順位にも違いがあります。
そのため、システム導入を検討する際には、自社の課題に対してどれだけ有効的に活用できるかを重視して選定するとよいでしょう。例えば、在庫の過不足に悩んでいる企業であれば、在庫管理機能に強みがあるシステムを候補にするなどが考えられます。
販売管理システムには、大きく「汎用(はんよう)タイプ」「業種特化タイプ」「小規模タイプ」の三つのシステムタイプがあります。
なお、「小規模タイプ」のシステムは個人事業主や小規模企業向けに設計されたシステムのため、中小企業には適さない可能性もあるため注意が必要です。そのため、製品を選ぶ際はシステムタイプにも着目し、自社の規模に見合った製品を選ぶことをおすすめします。
販売管理システムを導入する際は、その提供形態と開発方式に着目することが重要です。それぞれの詳しい解説は以下のとおりです。
販売管理システムの提供形態には、主に「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類があります。
提供形態に加えてシステムの開発方式についても確認しておくと安心です。販売管理システムの開発方式には、既に機能が備わっている「パッケージ型」と、ゼロから自社仕様のシステムを開発する「スクラッチ開発型」があります。
パッケージ型に業務フローを合わせることをある程度許容する形で費用を抑えるか、コストをかけてでも自由度の高い独自システムを構築するかは、将来的な運用を見据えたうえでの判断が必要です。最近では、パッケージをベースとしてテンプレートなどを活用する「セミオーダー型」の手法もあるので、ベンダーに相談する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
販売管理システムの導入にあたっては、既存システムや今後導入を予定している新規サービスとの連携可否を事前に確認しておくことが大切です。
例えば、会計ソフトや在庫管理システムなどを別途導入している場合、これらとスムーズに連携できなければ、二重入力の手間が発生したり、情報の整合性が取れなくなったりするリスクがあります。
異なるシステム間でデータを連携できれば、情報の一元管理がより広範になり、全社的な業務効率化や意思決定の迅速化といった恩恵を享受しやすくなるでしょう。
販売管理システムの選定においては、導入前後のサポート体制が充実しているかどうかも重要な判断基準となります。特に導入が初めての中小企業にとっては、ベンダーからの支援があることで導入の不安や負担を大幅に軽減できます。
例えば導入前の段階では、ベンダーが自社の課題や導入目的を丁寧にヒアリングし、それに対して適切な提案を行ってくれるかを確認しましょう。自社の業種や業務内容に精通しているベンダーであれば、より的確で具体的な提案を受けられる可能性が高まります。
導入後についても、運用中のトラブルや不明点に対応するサポート体制の有無は事前に確認しておくことが大切です。例えば、対応はリモートのみか、訪問での対応も可能なのか、対応時間は平日のみなのか土日祝も含まれるのかなど、具体的なサポート内容を把握しておくと安心してシステムを運用できます。
システムを導入するにあたって、ベンダーの深い業種理解やシステム化における専門ノウハウも重要な判断軸となります。自社の業種・業界に精通したベンダーであれば、業界特有の商習慣や課題をよく理解しており、的確な提案やアドバイスを受けやすくなります。
選定時には必ず、各社販売会社の公式Webサイトなどを参照し、自社と同様または類似した業種の導入事例があるかチェックしてみてください。
ここからは中小企業におすすめの販売管理システムを15製品ご紹介します。各製品の特長や製品ページをまとめているので、システム選びにお悩みの場合はぜひ参考にしてみてください。
「SMILE 販売」は、年商500億円未満の中堅・中小企業導入シェアNo.1(注)を誇る販売管理システムです。
売上・売掛から仕入・買掛、在庫管理までの販売管理業務を包括的にカバーできるほか、マスターや伝票への独自項目の追加、オリジナル帳票の作成、商品内訳の管理やロット管理、委託/受託や預け/預かり在庫などの特殊取引や個別原価の集計まで、幅広いニーズに対応可能。
加えて、「得意先別」「商品別」「担当者別」といったクロス集計表や、業務に直結する在庫一覧表や回収予定表など、経営者・管理者が”すぐに知りたい実績”を一つの帳票に集約した「概況報告書」などの各種帳票を出力し、スピーディーな経営判断を支援します。
中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF 12ページ
「アラジンオフィス」は、5,000社以上への導入実績を基にユーザーから寄せられた声を製品パッケージに反映した販売管理システムです。必要最低限のカスタマイズで導入できるよう販売管理に必要な機能を豊富に標準搭載しています。
さらに、卸業・商社・製造・加工・小売・ファッション・食品など、多様な業種に対応した業種別パッケージも提供しています。そのため、汎用的なシステムとしての活用はもちろん、独自の商習慣がある中小企業でも、導入から運用までスムーズに進められる点が大きな特長です。
「FLAM」は、高速レスポンスと使いやすさが強みの販売管理システムです。集計、検索、出力などにおいて高速化された処理スピードを体感でき、フルキーボード入力によりスピーディーな操作感を実現しています。また、初めてシステムを利用する場合でもストレスなく使えるシンプルな画面設計も大きな特長です。
販売・在庫管理に必要な機能がワンパッケージ化されているほか、外部の会計システムとのデータ連携にも対応しており、広範な業務効率化と入力ミス防止も期待できます。また、見積書に含まれる情報を多角的に分類集計し、営業活動支援ツールとして活用することも可能です。
「楽楽販売」は、見積管理・受注管理・請求管理・発注管理などを効率的に行える機能が搭載された販売管理システムです。複雑な金額計算や請求・売上計上を自動化し、販売管理業務にかかる時間や負担などの軽減が期待できます。
例えば「売上・原価計算の自動化」機能であれば、登録されたデータを基に算出したい売上や請求内容に合わせた金額計算を自動化することが可能です。加えて、「請求・計上処理の自動化」や「帳票の自動発行」「データのステータス自動変更」といった日々の業務を効率化する機能を多数利用できます。
「s-flow」は、販売・仕入・在庫を一元的に管理し、情報共有と業務の自動化を実現する販売管理システムです。「処理漏れや遅延の発生」「発注漏れによる在庫不足の発生」といった中小企業が抱えやすい課題を解消するための機能が幅広く搭載されています。
例えば、出荷・請求・発注の一括処理や取引先への自動メール送信機能を活用すれば、従業員の負担や細かいミスなどをフォローできるでしょう。また、作業予定通知・作業漏れ通知によりタイムリーな情報共有を実現することで、受発注漏れをカバーすることも可能です。
「商蔵奉行クラウド」は、販売管理の効率化はもちろん、データの分析・活用までを実現する販売管理システムです。ユーザーの声を反映した標準的かつ最適な業務プロセスをパッケージ化して提供しており、担当者に依存しない効率的な業務フローの構築を支援します。
また、業界の商習慣を考慮した商品管理や在庫管理機能のほか、サブスクリプション機能といった業種・業態ごとに発生する異なるニーズにも幅広く対応可能です。加えて、販売活動における情報を蓄積することで販売予測や傾向も可視化できるため、データドリブンな経営を実現したい場合にも活用できます。
「スマイルワークス(販売ワークス)」は、販売仕入管理業務をトータル的にサポートする販売管理システムです。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、法令改正への対応といった運用負荷を軽減することができます。
また、「電子取引機能標準装備」「継続契約管理・受発注同時処理」「請求書の一括自動送信」「自動入金消込機能」といった販売管理に役立つ多様な機能が搭載されています。各種サポートや導入支援サービスも整っているため、ITに不慣れな企業でもスムーズな運用と定着が期待できるでしょう。
「弥生販売25」は、販売管理から仕入・在庫管理までの機能がオールインワン化されたパッケージ型の販売管理システムです。適格請求書(インボイス)の発行にも対応しており、適格請求書発行事業者の登録番号も設定・出力が可能です。
また、販売管理を効率化するための機能に加えて、データ集計・分析機能も充実しています。「売上・仕入レポート」「集計表」「予算実績管理」といった機能を活用できるため、データに基づいた経営戦略の策定に役立つでしょう。
「GLOVIA きらら 販売」は、販売・購買・債権債務・在庫管理など、企業のニーズに幅広く対応した機能を標準搭載している販売管理システムです。標準機能に加えて、カスタマイズ開発にも対応しているため、より最適化された業務フローを構築しやすい設計となっています。
また、本製品はデザインの専門家が人間工学に基づき画面・操作性を設計しているのも特長の一つです。使いやすさと統一された画面デザインにより、入力業務の負担を軽減し、ミスの抑制にも効果を発揮します。
「楽商」は、受注・発注・売上・仕入・在庫管理に関する機能を標準搭載した販売管理システムです。在庫のロット管理・期限管理、バーコード・ハンディターミナルの活用、CRM(顧客管理)といったオプションも充実しており、幅広い業種・業態での運用が想定されています。
また、本製品は一般的には卸売・商社向けに設計されていますが、そのほかにも医療機器メーカー・自動車販売業・ユニホーム販売代理店といった数多くの業種に特化したパッケージも提供しており、多様なニーズに応えられる点が魅力です。
「e2-movE 販売」は、建材販売業のノウハウとユーザーからの声を反映させた建設業界向けの販売管理システムです。業界特有の伝票入力形式や、現場別の単価算出機能といった建材販売業に必要な機能を数多く搭載しています。
受注・発注・売上・仕入では、メーカーから得意先現場へ商品を直送する場合に役立つ「直送入力機能」を利用可能。加えて、得意先現場別単価・請求先別単価・荷姿別単価などの「単価採用方法」が豊富にそろっており、実務に即した単価管理を実現できます。
「GRANDIT miraimil」は、日本企業の業務・商習慣に適合した中小企業向けのクラウドERPサービスです。主に商社・卸売業・IT・情報サービス業に特化したシステムとなっており、1,400社以上に導入実績のある国産Web-ERP「GRANDIT」をベースに開発されています。
本製品では販売管理のほかに、会計・人事・物流などの一元管理も可能。基幹業務11種類を統合管理し、承認ワークフロー機能で業務効率化とペーパーレス化を実現します。また、販売管理モジュール単体でも導入可能なため、コストを抑えつつ、スモールスタートでの運用も実現できるのが魅力です。
「FutureStage」は、製造・流通・小売業の経営課題の解決を支援する基幹業務パッケージです。販売・製造・購買・在庫など基幹業務情報を一元的に管理し、属人化した業務を標準化・効率化することによって収益性の向上を実現します。
例えば、経営判断に必要な情報へタイムリーにアクセスできるため、迅速な意思決定をサポートします。さらに、オプション機能の追加や他システムとの連携、柔軟なカスタマイズにより、企業独自の業務フローにも対応可能です。
「ZAC」は、案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する業種に適したクラウド型基幹システムです。IT・システム開発業、SaaS・ソフトウェア業、広告制作・クリエーティブ業といった業種の経営管理・商慣習・機能要件に対応したソリューションを提供しています。
販売管理に関する機能では、案件・プロジェクトの見込み・引合管理から顧客管理、受注、売上、請求、債権管理まで、販売管理のプロセス全体を一元管理できます。入力データを基に顧客の追跡や、売上予定の計画立てができるため、販売プロセスを効率的に管理することが可能です。
「InfiniOne Sales」は、製造・小売・卸売業のベースとなる、売上・仕入・在庫の管理機能を総合的に実装した販売管理システムです。受注・発注データを活用することで、売上・仕入情報を反映し、入力作業の効率化とミスの削減を実現。企業成長や取引先増加に応じたシステム機能の拡張にも対応しています。
また、会計システムをはじめとした販売業務に関連する他システムとのデータ連携も可能。他システムとのシームレスかつ強力な連携を実現することで、業務全体の効率化とデータ活用が可能です。
ここでは販売管理システム「SMILE 販売」を導入したお客様の事例・お客様の声をご紹介します。販売管理システムの導入をご検討中の方は、ぜひご参考ください。
業種
小売り・卸売業事業内容
リビング用品、家電用品、寝装具、健康・環境関連商品の販売従業員数
60名(2023年2月現在)ホームページ
https://www.citylife-inc.co.jp/
健康・環境関連用品を軸に幅広い商品を販売する株式会社シティライフ。老朽化した販売管理システムを刷新するため複数の候補を検討した同社は、手数料を自動計算できる仕組みなど、パッケージシステムでありながら柔軟にカスタマイズできる点を高く評価いただいております。
「SMILE 販売」をご導入いただいたお客様の声の一部ご紹介します。
「SMILE 販売」成功事例16選! 導入事例集

導入前の課題、導入後の効果、ユーザー様の”生の声”を、分かりやすくまとめた冊子をご用意しました!同業種・同規模のお客様事例をぜひご参考ください!
ダウンロード資料:PDF・22ページ
レビューサイトでの「SMILE」口コミ評価まとめ資料 ダウンロード

「SMILE」シリーズはITreview(BtoB向けITツール・サービス専門のレビュープラットフォーム)が発表する「ITreview Grid Award」のERPパッケージ部門において、満足度・認知度の高さから「Leader」ポジションにランクインしました。
評価されたポイントを競合製品との比較やリアルユーザーの口コミ評価としてまとめましたので、システム導入検討の参考資料としてご覧ください。
ダウンロード資料:PDF・6ページ
販売管理システムは、見積から受注・売上・請求・在庫まで、販売業務に関わる情報を一元管理できるツールです。アナログな管理方法からの脱却や、属人化した業務フローの見直しを図りたい中小企業にとって有効な解決手段となり得ます。
しかし、ひと口に中小企業向けといっても、自社の業種・業態や、実現したい運用フローによって選ぶべきシステムはさまざまです。そのため、システム自体の機能や拡張性、ベンダーの専門知識やサポート体制など、丁寧に比較検討し、自社の課題解決に最大限の効果を発揮する製品とベンダーを選ぶことが重要になります。
販売管理システムの導入に失敗しないためにも、ぜひ本記事でご紹介した「選び方のポイント」や「おすすめ製品」などを参考にしてみてください。
中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF 12ページ
「SMILE 販売」成功事例16選!導入事例集

導入前の課題、導入後の効果、ユーザー様の”生の声”を、分かりやすくまとめた冊子をご用意しました!同業種・同規模のお客様事例をぜひご参考ください!
ダウンロード資料:PDF・22ページ
記事の監修