製品、サービスに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

資料請求・問い合わせる

販売管理システム原価管理とは?目的や業務フロー、販売管理システムを活用するメリットなどを解説

2025年11月18日公開

原価管理は、近年の技術革新やグローバル化により激化している市場競争を勝ち抜くために重要な経営管理の一つです。そのため、原価管理の目的や課題についてあらためて理解し、適切な対策を講じることが求められます。

本記事では、原価管理の概要や目的、メリットなどを解説します。原価管理の一般的な業務フローやおすすめシステムなどもご紹介するので、原価管理についてお悩みの際はぜひ最後までご覧ください。

原価管理とは? 目的や業務フロー、販売管理システムを活用するメリットなどを解説

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

原価管理とは

原価管理とは、製品やサービスの生産にかかるコストを適切に計測・記録・分析し、ビジネスの改善や効率化を図るための経営管理手法のことです。生産や事業活動において発生する費用を正確に把握することで、経営判断の精度を高め、利益の最大化を目指すことができます。

原価管理は、大きく「総合原価管理」と「個別原価管理」の2種類に分類されるのが一般的です。

原価管理とは

「総合原価管理」とは、一定期間に発生した製品原価を生産量の総数で割り、原価の平均値を算出する管理方法です。大量生産を行う業種で用いられることが多く、具体的には食品製造業や化学工業などで用いられます。

一方、「個別原価管理」とは、プロジェクトや受注単位で原価を計算する管理方法です。建設業や受注生産型の製造業など、製品や案件ごとにコストが大きく異なる業種に適しています。

原価管理の重要性

近年、技術革新やグローバル化の進展により、消費者のニーズはますます多様化し、市場競争は一層激化しています。このような環境下では、企業は激しいコスト競争に対応するため、効率的な原価削減の取り組みが求められます

つまり、企業が継続的に利益を確保し、持続的な成長を実現するには、正確な原価の把握と体系的な原価管理の仕組み作りが不可欠です。原価管理を通じてコスト構造を明確にすることで、経営判断の精度を高め、戦略的な経営改善につなげることができます。

以下の記事では「原価管理の重要性」や「製造業における原価管理」などについて解説しています。本記事と併せてご参考ください。

原価管理の目的・メリット

原価管理を行う目的やメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 利益向上が狙える
  • 原価変動の影響を抑制できる
  • 経営判断の情報として活用できる

ここでは、それぞれの目的・メリットについて詳しく解説します。

利益向上が狙える

原価管理を適切に行うことで、企業は利益向上を狙うことができます。原価を正確に把握できれば、自社の利益や損益分岐点が明確になり、収益向上につなげることが可能です。逆に原価を把握できていない場合、売上があっても利益が出ない状況に陥るリスクがあります。

原価管理を通じてコスト構造を明らかにすることで、適正な価格設定や効率的なコスト削減が可能となり、利益の確保と事業運営の最適化を実現しやすくなるでしょう。

原価変動の影響を抑制できる

原価は、円相場や原油価格などの社会情勢の変化によって大きく変動することがあります。しかし、適切な原価管理を行うことで、原材料費の上昇時にも損失の試算や代替の仕入先・コストを迅速に把握し、適切に対策を講じることが可能です。

結果として、原価変動が経営に与える影響を最小限に抑え、安定した事業運営を実現することが期待できます。

経営判断の情報として活用できる

原価管理を適切に行うことで、経営判断に役立つ重要な情報を得ることができます。例えば、コスト動向の分析を通じて、戦略的な投資判断や新規事業・製品開発の方向性の決定に活用することが可能です。

このように原価管理は企業が市場で競争力を維持・強化し、持続的に成長するために欠かせない経営手法ということができるでしょう。

原価管理の業務フロー

原価管理の業務フローは、以下のようなステップで進行するのが一般的です。

  1. 標準原価の設定
  2. 実際原価の算出
  3. 「標準原価」と「実際原価」の差異分析
  4. 改善策の実施

原価管理の業務フロー

標準原価の設定

原価管理で最初に行うのが「標準原価の設定」です。標準原価とは、製品の製造やサービス提供において目安となる原価を意味します。過去の製造実績などのデータを基に計算し、想定されるコストを算定します。

実際原価の算出

続いては、実際にかかった原価を計算する「実際原価の算出」です。材料費・労務費・経費などの費目ごとに計算を行い、標準原価に対して実際にどのくらいの費用がかかったのかを把握します。

「標準原価」と「実際原価」の差異分析

そして、次に「標準原価と実際原価の差異分析」のステップで比較・分析することで、費目ごとのコストの乖離(かいり)を把握し、原因の特定や改善策の立案に活用します。

改善策の実施

最後に差異分析の結果を基に具体的な「改善策の検討・実施」を行います。例えば、材料費に差異が見られる場合は原材料や仕入先の見直しを行う、労務費に差異が見られる場合は機械化や外部委託によるコスト削減を狙うなどの施策が考えられるでしょう。

これらの業務フローを徹底することで、より精度の高い原価管理を実現しやすくなります。

原価管理を行ううえでのよくある課題・問題点

原価管理は目的や業務フローを理解していたとしても、さまざまな課題や問題が発生することがあります。よくある課題・問題点として挙がるのは、以下のような点です。

  • 原価算出の精度向上が難しい
  • 担当者の負担と属人化
  • ヒューマンエラーの発生

ここでは、それぞれの課題・問題点について解説します。

原価管理を行ううえでのよくある課題・問題点

原価算出の精度向上が難しい

原価管理を行ううえで、よくある課題の一つに「原価算出の精度向上の難しさ」が挙げられます。

原価は経済状況や社会情勢といった外部要因によって日々変動するため、常に精度の高い算出を行うことは非常に困難です。例えば、標準原価を丁寧に設定していたとしても、実際原価との乖離がどうしても発生してしまうなどが考えられるでしょう。

また、複数の商品やプロジェクトを抱える企業においては、そもそも原価算出に必要なデータを正確に集約すること自体が難しいという問題もあります。データの精度が低ければ、算出結果に誤りが生じ、想定外の支出を招くリスクが高まります

担当者の負担と属人化

原価管理は、専門知識や豊富な経験を持つ担当者であっても作業が複雑で負担が大きい業務です。さらに従来の慣習的な管理方法や紙・Excelを利用している場合、業務が属人化しやすく、不在時の対応や引き継ぎが難しくなることがあります

このような原価把握の業務を特定の担当者に過度に依存する状況は健全な業務環境とはいえず、急な離職や不在が発生した際には大きな影響を受ける可能性があります。そのため、リスクヘッジの観点からも属人化を防ぐための対策が求められるでしょう。

ヒューマンエラーの発生

原価管理では、複数の費目を計算・管理する必要があるため、作業内容は複雑になりやすい傾向があります。特に紙やExcelといったアナログな方法で管理している場合、転記漏れや誤入力といったヒューマンエラーの発生を避けることは困難です

原価管理は企業の利益向上や原価変動への対策に直結する重要な業務であるため、こうしたエラーを最小限に抑え、効率的かつ高精度に対応することが求められます

原価管理を行うための主な手法

では、原価管理を行うための具体的な手法にはどのようなものがあるでしょうか。原価管理に用いられる主な手法は、以下のとおりです。

  • 紙やExcel(エクセル)での管理
  • システムでの管理

ここでは、それぞれの手法について具体的に解説します。

紙やExcelでの管理

原価管理の主な手法として、紙やExcelを用いた管理方法があります。これは、紙の管理表やExcelファイルを使うアナログ寄りの手法であり、導入のしやすさや誰でも使いやすい点が大きなメリットです。

しかし、紙の場合は保管スペースの確保や印刷費といったコストがかかります。また、Excelを用いる場合でも入力ミスなどのヒューマンエラーや、担当者ごとのフォーマットの違い、情報の分散化といったデメリットが存在します。

システムでの管理

近年では、原価管理の一連の業務をデジタル化し、一元的に管理できるシステムが利用されています。代表的な例として、原価管理の効率化に特化した「原価管理システム」や原価管理を含む販売活動にかかわる業務全般を支援する「販売管理システム」などが挙げられます

これらのシステムを導入することで、原価計算の自動化や精度向上、データ参照の容易化、フォーマットの標準化といったメリットを得ることが可能です。先述の紙やExcelで発生しやすい課題をカバーできるため、従来のアナログの管理方法からシステムを活用したデジタルでの管理方法に移行する企業が増えています。

適切な原価管理には「販売管理システム」がおすすめ

原価管理の課題を解消しつつ、適切かつ効率的に行うためには「販売管理システム」を活用するのがおすすめです。ここでは、販売管理システムの概要と原価管理に活用するメリットをご紹介します。

販売管理システムとは

販売管理システムとは、企業が商品やサービスを販売する一連の業務を効率的に管理するためのシステムのことです。大きく「販売管理」「在庫管理」「購買管理」に関する機能が備わっており、販売する商品・製品の原価管理も含めて、販売活動のあらゆる業務を一元管理することができます

販売管理システムの具体的な機能は、以下のとおりです。

機能名内容
販売管理機能見積管理、受注管理、売上・売掛管理、請求管理、原価管理
在庫管理機能出荷管理、入荷管理、棚卸管理
購買管理機能発注管理、仕入・買掛管理、支払管理

なお、販売管理システムについては以下の記事で詳しく解説しています。本記事と併せてご参考ください。

販売管理システム(ソフト)とは? 導入メリットや機能一覧、選び方を徹底解説

原価管理に販売管理システムを活用するメリット

販売管理システムを活用することで、原価管理でも多くのメリットを得ることができます。

例えば、販売管理システムでは受発注や仕入、在庫、売上といった情報を一元的に管理できるため、各種伝票の入力時に製番・案件・プロジェクトなどのコードを付与することで、原価にかかわるデータをリアルタイムかつ正確に把握することが可能です。その結果、原価算出の精度向上が期待できます。

さらにシステム導入によって業務フローが標準化され、担当者の負担軽減や属人化の抑制につながります。また、各種データの自動取り込みが可能となるため、入力ミスをはじめとするヒューマンエラーの削減にも寄与し、精度の高い原価管理の実現を支援します。

販売管理システムは原価管理専用のシステムではありませんが、仕入や売上などのデータを正確に収集できることから、原価管理を支援するツールとして有効です。例えば、労務費や経費といった仕入に計上されない原価を入力できる機能を備えているケースもあります。中には原価管理に特化したオプションを利用できる製品も存在するため、要件に応じてカスタマイズを検討するのもよいでしょう。

なお、原価管理のみに特化した専用システムもあるため、自社の環境や課題に応じて最適な仕組みを選択することが重要です。

大塚商会の「SMILE 販売」+「原価集計業務オプション」

大塚商会では、販売管理システム「SMILE 販売」および「原価集計業務オプション」を提供しています。

「SMILE 販売」の「原価集計業務オプション」を利用することで、売掛・買掛・在庫などの一般的な販売管理に加え、案件・工事・製番などのプロジェクト単位での収支把握、予算管理が可能です。また、物品販売に加工費・作業費など、役務を付加して販売するようなケースにも対応できるため、製造業・建設業・卸売業・サービス業など、さまざまな業種で利用できます

具体的には以下のような機能が利用可能です。

機能名内容
原価集計マスター・予算の登録
  • 管理したいプロジェクト・物件などの情報を「原価集計マスター」に登録できる
  • 「原価集計」の項目では「プロジェクト」「現場」「物件」「製番」「案件」「注文」など、独自の名称を設定することが可能
  • 実行予算は、原価集計ごとまたは各原価集計の原価要素ごとに設定できる
原価集計コードの入力
  • 売上処理、仕入処理、出庫経費処理などの各入力処理で、原価集計コードを入力することにより、原価集計ごとの売上や原価をリアルタイムに把握できる
  • 商品ごとに労務費・外注費・材料費・経費などの原価要素を設定することにより、原価要素ごとの原価もリアルタイムで確認できる
  • 仕入実績(買掛)には反映させたくない労務費や直接経費など、通常の販売管理だけでは管理できない情報を入力できる出庫経費処理も利用可能
原価管理帳票の出力
  • 原価集計別、得意先別、仕入先別、部門別、要素別など、ニーズに合わせた「原価集計表」を作成できる
  • 「原価集計台帳」を利用して、原価集計コードごとの受注・売上・発注・仕入・経費明細を一つの帳票で確認できる

上記以外にも、原価管理に役立つ機能を多数搭載しています。詳しくは以下のページにてご紹介していますので、ぜひこの機会に大塚商会の「SMILE 販売 原価集計業務オプション」をご検討ください。

「SMILE 販売 原価集計業務オプション」の詳細を見る

【導入事例】販売管理システムで原価の可視化を実現|卸売業

ここからは大塚商会の「SMILE 販売」+「原価集計業務オプション」を導入し、原価の可視化を実現した企業様の事例をご紹介します。

株式会社荒井商会|工業用資材専門商社

  • 業種

    工業用資材専門商社
  • 事業内容

    各種工業用資材・部品・消耗品の販売
  • 従業員数

    10名(2022年11月現在)
  • ホームページ

    https://www.arai-shokai.co.jp/

導入の狙い
  • 仕入原価と売上を案件ごとに連携して「見える化」し、営業活動に生かしたい
  • 紙の帳票類をデジタルで管理したい
  • インボイス制度や電子帳簿保存法に対応する環境を整えたい
解決策
  • 販売管理システムと文書保管システムを連携し、情報を一元管理する
  • オプション機能の活用で、取引先ごとの帳票作成や種別ごとの売上集計、原価集計把握を可能にする
導入後の効果
  • 仕入ごとに原価コードを割り当てることで、受注案件ごとの原価や収支管理をシステム内で行えるようになった
  • これまで紙の「受注票」に手書きで記録し、ファイルで管理していたが、受注票から売上までの一連の情報を「SMILE 販売」にアクセスするだけで確認できるようになった
  • 請求書などの書類を取引先ごとにPDFで分割出力することで、ドキュメント管理の専用フォルダーに電子帳簿保存法の検索要件を満たした一括登録が行えるようになった
導入後のお客様の声
  • 今は売上と仕入原価を常時確認できるため、計画目標値を念頭に営業でき、利益率の心配もなくなりました
  • 受注票だけでなく、FAXで送られてくる注文書も紙に出力せずに複合機で電子化して、そのままサーバーにデータ保存する体制に切り替えました。その結果、複合機のパフォーマンスチャージの料金を以前の半分ほどに軽減できました
  • 大塚商会さんにはシステムの導入だけではなく、経済産業省と東京都による助成金の申請作業まで手厚くサポートしていただきました。大塚商会さんは助成金申請に向けたセミナーも行っているので私も参加し、勉強しながらコツをつかむことができました。助成金が無事受理されたことで、導入費用を抑えることにもつながり、非常に助かりました

「株式会社荒井商会」の導入事例の詳細

まとめ

原価管理は、経営判断の精度を高め、利益の最大化を目指すために重要な意味を持つ経営手法の一つです。原価算出の難しさや、属人化・ヒューマンエラーが発生しやすいなどの課題はあるものの、原価集計の可能な販売管理システムを導入するなどの対策を講じれば、原価管理の精度向上のみならず、販売フロー全般の業務効率化も実現することができます

もしも自社の原価管理に課題を感じている場合は、ぜひこの機会に「SMILE 販売」の導入をご検討ください。貴社の原価管理に関する課題や目標に基づいた最適な提案とサポートをご提供します。

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

「SMILE 販売」成功事例16選!導入事例集

導入前の課題、導入後の効果、ユーザー様の”生の声”を、分かりやすくまとめた冊子をご用意しました!同業種・同規模のお客様事例をぜひご参考ください!

ダウンロード資料:PDF・22ページ

事例集をダウンロードする

記事の監修

大塚商会 業種SI部門公式SNSでもビジネスに役立つさまざまなコンテンツを更新中!
ご興味のある方はぜひリンクからチェックをお願いします。

「SMILE」 体験版お申し込み

クラウド版「SMILE V Air」を、30日間無料でお試しいただけます。

  • * 本お試し版は同業他社様、個人のお客様からのお申し込みはお断りさせていただいています。

お試し版を申し込む

中小企業の販売管理システムなら「SMILE 販売」カタログダウンロード

あらゆる業種に対応した販売管理システム「SMILE 販売」のオンプレミス版・クラウド版共通カタログです。概要をすぐつかんでいただける内容で、無料にてダウンロード可能ですので、ご検討資料としてお役立てください。

ダウンロード資料:PDF 12ページ

無料でダウンロードする

「SMILE 販売」成功事例16選! 導入事例集

導入前の課題、導入後の効果、ユーザー様の”生の声”を、分かりやすくまとめた冊子をご用意しました!同業種・同規模のお客様事例をぜひご参考ください!

ダウンロード資料:PDF・22ページ

事例集をダウンロードする

レビューサイトでの「SMILE」口コミ評価まとめ資料 ダウンロード

「SMILE」シリーズはITreview(BtoB向けITツール・サービス専門のレビュープラットフォーム)が発表する「ITreview Grid Award」のERPパッケージ部門において、満足度・認知度の高さから「Leader」ポジションにランクインしました。
評価されたポイントを競合製品との比較やリアルユーザーの口コミ評価としてまとめましたので、システム導入検討の参考資料としてご覧ください。

ダウンロード資料:PDF・6ページ

カタログをダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

「SMILE V 2nd Edition 販売」に関して、「どれくらいで導入できるの?」「今使っているシステムよりよくなる?」など気になる点はございませんか? 資料のご請求、お見積りのご依頼、実機でのデモンストレーションを見たい、などのご希望も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

パッケージが無いから、手作業は仕方ない?

ニッチな業種だから…特有の業務が多いから… 業務効率化をあきらめていませんか?

ページID:00296116