ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
人事コンサルティングの現場から見える会社の風景
人事コンサルティングの現場で遭遇した、さまざまな企業のエピソードを紹介します。
キーワード:人事戦略 / 人事施策 / 人事制度 / 組織風土変革
著者紹介
ユニティ・サポート 代表
小笠原 隆夫
IT業界の企業人事出身の人事コンサルタント。 2007年に独立し、以降システム開発のSE経験と豊富な人事実務経験を背景に、社風や一体感など組織が持っているムードを的確に捉えることを得意とし、自律・自発・自責の切り口で、組織風土を見据えた人事制度作り、採用活動支援、人材育成、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務を専門的に支援するなど、人事や組織の課題解決、改善に向けたコンサルティングを様々な規模の企業に対して行っている。
上から目線のコンサルティングではなく、パートナー、サポーターとして、顧客と協働することを信条とする。
ユニティ・サポート
ブログ「会社と社員を円満につなげる人事の話」
Twitter
facebook
【連載10周年】記念冊子ダウンロード
連載10周年を迎え、100記事を超える過去のコラムから筆者厳選の10記事と、書き下ろしのコラムをまとめて特別冊子をご用意しました。
本冊子の内容がヒントとなり、ビジネスにおける悩みや課題解決の一助になれば幸甚です。
人事コンサルティングの現場から見える会社の風景 バックナンバー一覧
第136回 「希望した社内研修」は本当に効果が上がるのかという話
更新日:2024年12月24日
第135回 「やりたい仕事」と「やっている仕事」と「やれる仕事」の関係の話
更新日:2024年11月26日
第134回 活気を感じる会社とそうでない会社とのほんの少しだけの差の話
更新日:2024年10月22日
第133回 制度になると既得権を生んでしまうことがあるという話
更新日:2024年 9月24日
更新日:2024年 8月27日
第131回 「仕事の評価」だけでは分からない「その人の評価」の話
更新日:2024年 7月23日
第130回 「自分に向いていない仕事」をやり続けたという人の話
更新日:2024年 6月25日
第129回 「自分の常識」は「他人の非常識」かもしれないという話
更新日:2024年 5月28日
更新日:2024年 4月23日
更新日:2024年 3月26日
第126回 研修するなら「まず上司から」が当てはまらなくなっている話
更新日:2024年 2月27日
更新日:2024年 1月23日
更新日:2023年12月26日
第123回 社会の中でも企業でも、なかなか難しい「敗者復活」の話
更新日:2023年11月28日
更新日:2023年10月24日
第121回 「“適切な”権限委譲」がリーダーを育てるという話
更新日:2023年 9月26日
第120回 「素直なリーダー」と「頑固なリーダー」の良し悪しの話
更新日:2023年 8月29日
第119回 そう簡単には出会えない「お手本になる人」に関する話
更新日:2023年 7月25日
第118回 「組織のムードを壊す人」がよく口にする決まり文句の話
更新日:2023年 6月27日
第117回 「競争の激しさ」に比例して現れる「攻撃性」という話
更新日:2023年 5月23日
第116回 「市場価値」だけでなく「社内価値」も重要なことがあるという話
更新日:2023年 4月25日
第115回 「リーダーらしいリーダー」が必ずしもうまくいく訳ではないという話
更新日:2023年 3月28日
更新日:2023年 2月28日
第113回 「自分にとって良いこと」と「全体最適」との混同という話
更新日:2023年 1月24日
第112回 「どんな人材か見抜ける」と言い切るベテラン人事に感じた過信の話
更新日:2022年12月27日
更新日:2022年11月22日
第110回 無意識のうちに持ち、いつの間にか離れられなくなる「既得権」の話
更新日:2022年10月25日
更新日:2022年 9月27日
第108回 「結果主義」では本当の姿を見誤るかもしれないという話
更新日:2022年 8月23日
第107回 「失敗体験」は成長につながるが人材育成には使いづらいという話
更新日:2022年 7月26日
更新日:2022年 6月28日
更新日:2022年 5月24日
第104回 「好きでもないし向いているとも思わないが辞めない」という新入社員の話
更新日:2022年 4月26日
第103回 自分の力で「変えられること」と「どうしようもないこと」との区別という話
更新日:2022年 3月22日
更新日:2022年 2月22日
第101回 職場の「コミュニケーション量」と「物理的な環境」の話
更新日:2022年 1月25日
第100回 「面談の仕方が分からない」と悩む課長と、その理由の話
更新日:2021年12月28日
第99回 人材育成で考えなければならない「環境先行型」と「事前準備型」の話
更新日:2021年11月24日
更新日:2021年10月26日
更新日:2021年 9月28日
第96回 組織改革なのに「あまり変えないでほしい」と言う社長の話
更新日:2021年 8月24日
更新日:2021年 7月27日
第94回 多様になった「ドレスコード」と「社風」とのつながりという話
更新日:2021年 6月22日
第93回 働かない社員を生み出す「協働」「依存」「責任」の関係の話
更新日:2021年 5月25日
更新日:2021年 4月27日
更新日:2021年 3月23日
更新日:2021年 2月24日
更新日:2021年 1月26日
更新日:2020年12月22日
更新日:2020年11月24日
更新日:2020年10月27日
更新日:2020年 9月23日
更新日:2020年 8月25日
第83回 「基本」「原点」を重視し過ぎる会社のデメリットの話
更新日:2020年 7月28日
更新日:2020年 6月23日
更新日:2020年 5月26日
更新日:2020年 4月28日
第79回 うまくいかないのは「能力不足」か、それとも「度量不足」かという話
更新日:2020年 3月24日
更新日:2020年 2月25日
更新日:2020年 1月28日
更新日:2019年12月24日
更新日:2019年11月26日
第74回 上司の介入で「資料」と「会議」がエスカレートする会社の話
更新日:2019年10月23日
更新日:2019年 9月24日
第72回 「他社事例」ばかり欲しがってそれを活かせない会社の話
更新日:2019年 8月27日
第71回 社員に「経営者視点」を求める社長が作り出していた企業風土の話
更新日:2019年 7月23日
第70回 「改革、改善の取り組み」が進みづらい理由と進める方法の話
更新日:2019年 6月25日
更新日:2019年 5月28日
更新日:2019年 4月23日
更新日:2019年 3月26日
更新日:2019年 2月26日
第65回 「組織変更」と「人事異動」で課題を先送りする社員たちの話
更新日:2019年 1月22日
第64回 組織内の制度は「道具」でもあり「制約」でもあるという話
更新日:2018年12月25日
更新日:2018年11月27日
更新日:2018年10月23日
更新日:2018年 9月25日
更新日:2018年 8月28日
第59回 「人付き合いが苦手」という社長の周りで起こることの話
更新日:2018年 7月24日
更新日:2018年 6月26日
更新日:2018年 5月22日
第56回 「自信満々の社内情報共有」がちょっとずれていた会社の話
更新日:2018年 4月24日
第55回 「リーダーが足りない」という会社の「リーダーへの過剰期待」の話
更新日:2018年 3月27日
更新日:2018年 2月27日
第53回 起業したての社長に見えた「気負い」と「独りよがり」の話
更新日:2018年 1月23日
第52回 「現場主義」と言って、利益代表で主張するマネージャーの話
更新日:2017年12月26日
第51回 「どうせ理解できない」と情報共有を軽視する会社の話
更新日:2017年11月28日
第50回 せっかく開催した「社員誕生会」がうまくいかなかった会社の話
更新日:2017年10月24日
第49回 「消極性」よりも「ずれた積極性」に対応する方が難しいという話
更新日:2017年 9月26日
更新日:2017年 8月22日
第47回 議論を避けて多数決で決めようとする若手社員たちの話
更新日:2017年 7月25日
第46回 企業風土がはっきりあらわれる「部下から上司への接し方」の話
更新日:2017年 6月27日
第45回 すぐ辞めてしまう原因には、会社からの情報不足が多いという話
更新日:2017年 5月30日
第44回 若手社員がこだわっていた「仕事とプライベートのケジメ」に関する話
更新日:2017年 4月25日
第43回 新人の「マニュアル主義」には良いところもあるという話
更新日:2017年 3月28日
第42回 受け身だと批判された若手社員は、実はやる気満々だったという話
更新日:2017年 2月28日
第41回 社員のやる気を削いでしまう管理職の「ある言葉」の話
更新日:2017年 1月31日
第40回 「気づいてやる風土」と「言われてやる風土」は両方が必要という話
更新日:2016年12月27日
更新日:2016年11月29日
第38回 「個人商店からの脱却」と言いながら、なかなか進められない会社の話
更新日:2016年10月25日
第37回 部下たちが積極的に動ける環境を作っているかという話
更新日:2016年 9月20日
更新日:2016年 8月30日
更新日:2016年 7月26日
第34回 「他社事例の活用」を期待したマネージャーが活躍できなかった話
更新日:2016年 6月28日
第33回 「応募者が多い」と喜ぶ会社は本当に良かったのかというお話
更新日:2016年 5月24日
更新日:2016年 4月26日
第31回 社長が言えば、何でも「社長命令」になってしまうというお話
更新日:2016年 3月22日
第30回 コンサルタントに「起死回生の問題解決」を望もうとする会社のお話
更新日:2016年 2月23日
第29回 企業規模による違いを感じる「人を採用することへの責任感」のお話
更新日:2016年 1月26日
第28回 あまり共感できない「どうせうちには来ない」と嘆く採用担当者のお話
更新日:2015年12月22日
第27回 「上が決めたことだから……」が口ぐせだった会社でのお話
更新日:2015年11月20日
更新日:2015年10月20日
更新日:2015年 9月29日
第24回 「変わらなければいけない」とわかっていても変われない会社のお話
更新日:2015年 8月25日
更新日:2015年 7月28日
更新日:2015年 6月23日
第21回 時間を守る会社と守れない会社との間にある一つだけの違いのお話
更新日:2015年 5月28日
第20回 せっかくの組織変更が活力を奪ってしまっている会社のお話
更新日:2015年 4月28日
更新日:2015年 4月 2日
更新日:2015年 2月24日
更新日:2015年 1月27日
更新日:2014年12月24日
更新日:2014年11月25日
更新日:2014年10月28日
更新日:2014年 9月30日
更新日:2014年 8月26日
更新日:2014年 7月22日
更新日:2014年 6月24日
更新日:2014年 5月29日
更新日:2014年 4月22日
更新日:2014年 3月25日
更新日:2014年 2月25日
更新日:2014年 1月28日
更新日:2013年12月24日
更新日:2013年11月26日
第2回 コンサルタントの力が及ばない「偶然の巡り合わせ」のお話
更新日:2013年10月29日
更新日:2013年 9月 2日